中小企業診断士とは?難易度・合格率・勉強時間・通信講座・仕事内容・年収まで完全解説
中小企業診断士は中小企業向け経営コンサルタントの国家資格です。
働きながら取得できる資格としてビジネスパーソンに人気がありますが、受験科目数が多いこともあって一度の試験で合格する人が少ないという難易度の高さでも知られています。
この記事では、中小企業診断士の仕事や資格取得のための勉強について解説します。
「中小企業診断士の資格に興味がある」という人はぜひ参考にしてください。
この記事で伝えたいこと
「エーマッチ」編集長。
ウェブマーケティング会社経営者。上場企業からスタートアップまで7回の転職経験を元に転職エージェントマッチングメディア「エーマッチ」を運営。
転職ノウハウだけではなくビジネス全般、キャリアアップ、独立起業、最新ビジネスニュースなどをお届け。
中小企業診断士とは?
中小企業診断士とは、中小企業向けの経営コンサルタントです。
「中小企業の経営診断の業務に従事する者」として経済産業大臣が登録する国家資格です。
(中小企業の経営診断の業務に従事する者の登録)
第十一条 経済産業大臣は、中小企業者がその経営資源に関し適切な経営の診断及び経営に関する助言(以下単に「経営診断」という。)を受ける機会を確保するため、登録簿を備え、中小企業の経営診断の業務に従事する者であつて次の各号のいずれかに該当するものに関する事項を登録する。
一 次条第一項の試験に合格し、かつ、経済産業省令で定める実務の経験その他の条件に適合する者
二 前号に掲げる者と同等以上の能力を有すると認められる者で、経済産業省令で定めるもの
引用 e-Gov中小企業支援法第十一条
ただし、中小企業診断士は業務独占資格ではないので、資格がなくても中小企業向けの経営コンサルタント業務をすることはできます。
医師や弁護士のようにその資格を持っている人だけが独占的に業務を行うことができる資格
ここでは「中小企業診断士」の仕事について以下の具体的なポイントから解説します。
中小企業診断士の仕事内容
中小企業診断士の仕事には
- 行政が行う中小企業支援に携わる仕事
- 自分で営業して中小企業に経営コンサルティングをする仕事
があります。
いずれの場合でも
- 経営の現状分析と診断をして経営や成長戦略に関する助言
- 経営計画を実行後の支援
- 行政や金融機関などとのパイプ役
- 補助金制度などの活用支援
などを行います。
また、中小企業診断士の資格を活かして
- 中小企業向けの講演活動
- 資格予備校の講師
をする人もいます。
経営コンサルタントの国家資格は中小企業診断士だけ
経営コンサルタントの国家資格は中小企業診断士だけです。
中小企業診断士は業務独占資格ではないので、無資格者でも経営コンサルティング業務に携わることができます。
でも、だからこそ「中小企業診断士の資格を持っている」ことを「一定レベル以上の経営コンサルタントであることの証明」と受け止める中小企業経営者が数多くいます。
経営コンサルタントの仕事をするなら、中小企業診断士の資格で信用を高めることが可能になります。
中小企業診断士は働きながら取得できる人気の国家資格
中小企業診断士は働きながら取得できる国家資格として人気があります。
実際、中小企業診断士の試験は受験者も合格者も30〜40代の人が多くなっています。
ただし、中小企業診断士の試験は受験科目が多いために相当の勉強時間が必要になります。
なので、働きながら数年かけて資格取得を目指すのが多数派であると言われています。
合格すると各都道府県の中小企業診断協会に登録できる
中小企業診断士の資格試験に合格すると、各都道府県にある中小企業診断協会に登録できます。
登録はマストではないのですが、人脈作り、ネットワーク作りをしやすくなるので、特に独立開業を目指している人にはオススメと言われています。
中小企業診断協会にコンサルティングを依頼してくる中小企業もあるので、そういう場合に会員にクライアント紹介も行っています。
経営コンサルタントとして独立・開業する人もいる
中小企業診断士の資格を取って、経営コンサルタントとして独立・開業する人もいます。
中小企業診断協会が2016年に行ったアンケートによると、回答者の43.6%が経営コンサルタントとして独立していました。
これに対し、中小企業診断士の資格を取得しても民間企業や公的機関等で働き続ける企業内診断士も同じくらいる、という結果になっていました。
ただ、独立開業する中小企業診断士の割合は2~3割というデータを見ることもありますし、実際、地方では独立開業している人は少ないです。
1次試験の一つの科目でも合格すれば履歴書の資格欄に記載できる
2021年4月から、中小企業診断士の1次試験で1科目でも合格すれば履歴書の資格欄に記載できるようになりました。
中小企業診断士の試験は1次試験7科目、2次試験4科目に合格しないといけない上に、試験が年一回しかないので、取得が難しい資格です。
中小企業庁は、1次試験の一部でも合格していれば、「その当該科目の知識を修得していると評価されるべき」という考えから、履歴書の資格欄などに記載するよう勧めています。
記載例は以下の通りです。
第一次試験一部科目合格者:▲▲年度中小企業支援科目合格者(科目名)
第一次試験全科目合格者 :■■年度中小企業診断修得者
引用中小企業庁 「中小企業診断士 第一次試験合格者(科目合格者含む)の皆さまへ」
これで、中小企業診断士の試験に合格する前でも、資格取得に向けて勉強していることをアピールすることが可能になりました。
参考 中小企業庁「中小企業診断士 第一次試験合格者(科目合格者含む)の皆さまへ」
資格取得後5年ごとに登録を更新しなければならない
中小企業診断士の資格は取得後5年ごとに登録を更新する必要があります。
更新登録には
- 専門知識の補充
- 実務従事
の2つの要件を満たさなければいけません。
具体的には研修を受けたり、論文を提出したりします。
更新自体に手数料はかかりませんが、研修の受講は有料です。
中小企業診断士が廃止・なくなるはウソ!将来性のある資格と言われています
「中小企業診断士の資格が廃止される、なくなる」という噂がありますがウソです。
そんなことはありません。
中小企業診断士の資格が業務独占資格でないために、「足の裏の米粒」イコール「食えない仕事」と揶揄されることはあります。
ですが、資格自体が廃止されたり、無くなったりする可能性は非常に低いです。
2013年にオックスフォード大学のオズボーン教授が「コンピューター化によって将来影響を受ける雇用」という論文を発表して話題になりました。
そのオズボーン教授と野村総研の共同研究で「日本の労働人口の 49%が人工知能やロボット等で代替可能に」というレポートが発表されています。
レポートによれば、「中小企業診断士」は「人工知能やロボット等による代替可能性が低い 100 種の職業」の中に入っています。
また、中小企業庁は中小企業診断士を「日本版MBA」という位置付けにしようとしている、とも言われています。
参考 Carl Benedikt Frey and Michael A. Osborne THE FUTURE OF EMPLOYMENT: HOW SUSCEPTIBLE ARE JOBS TO COMPUTERISATION?September 17,2013
参考 「日本の労働人口の 49%が人工知能やロボット等で代替可能に」野村綜合研究所
中小企業診断士試験日の日程は毎年4月に発表される
中小企業診断士の試験は年一回しかありません。
例年、
- 1次試験は8月上旬の土曜日と日曜日
- 2次試験の筆記は10月中〜下旬の日曜日
- 2次試験の口述は12月中旬の日曜日
に実施されています。
試験の日程は、毎年4月ごろに発表されます。
ちなみに試験会場の所在地は
- 1次試験が札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・広島・福岡・那覇
- 2次試験が札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・広島・福岡
になります。
▲目次に戻る
中小企業診断士に向いている人は?
中小企業診断士になるには専門知識が必要なことはもちろんですが、それ以外にも
- 人の話をよく聞ける
- プレゼン力がある
- 決断力がある
- 顧客企業や関係先と良い人間関係を築ける
という資質が必要です。
ここでは中小企業診断士に向いている人について上記のポイントから解説します。
人の話をよく聞ける人
中小企業診断士は、依頼された企業の経営内容を診断するために
- 経営の希望
- 経営内容
- 経営の問題点
などを経営者等からヒアリングします。
中小企業診断士には、ヒアリング内容と提出してもらった資料に基づいて、経営者も気がついていないような経営上の問題点を判断する力が求められています。
なのでヒアリングで正確な情報を収集できる能力が必要です。
先入観や思い込みに惑わされることなく、素直に経営者等の話に耳を傾けることができる人が中小企業診断士に向いている可能性があります。
プレゼン力がある人
いくら正確に経営の課題や改善案を判断することができても、それを依頼された企業の経営者等に上手くプレゼンできないと意味がありません。
中小企業の経営者には、
- 高齢の人
- ワンマンの人
- この道一筋〇〇年の人
など、人の話を聞くのが好きでない人や、あれこれ言われたくない人もいます。
そのような経営者が「これならできる」と納得するように提案できる能力が、中小企業診断士には必要とされています。
決断力がある人
- 依頼された企業の経営課題や改善案を提案するにあたって、「もし判断が間違っていたら…」と決められない
- 判断が正しくても、自分の提案によって影響を受ける人がいると心配してしまう
などと、最終的な決断を躊躇してしまう人は中小企業診断士に向いていない可能性があります。
決断力がないことを見抜かれると、依頼された企業の経営者等から信用を得られなくなることも。
企業経営全般にかかわる課題に携わるのですから、慎重さと同じくらい決断力も必要とされます。
顧客企業や関係先と良い人間関係を築ける人
中小企業診断士は、顧客企業の経営支援のために、企業と行政や金融機関との間のパイプ役になることもあります。
なので、依頼された企業の経営者等と良い関係を築くだけでなく、行政や金融機関とも良好な関係を築ける人が向いています。
- 対面でのヒアリングや話し合い
- 電話でのやり取り
- メールや書面での説明
など、あらゆる場面でのコミュニケーション能力が必要です。
特に、意見が対立した場合、困難に直面した場合に、円満に乗り越えて信用を築ける人は中小企業診断士に向いていると言えます。
中小企業診断士の年収は?
中小企業診断士の資格を取って独立・開業している人がいる、ということは、中小企業診断士の年収は高いのでしょうか?
厚生労働省のデータでは年収700万円くらいになっています。
しかし、独立・開業していない「企業診断士」の数も多いので、実際の年収は中小企業診断士としての働き方で異なります。
年収700万円くらいと言われている
厚生労働省の職業情報提供サイト(日本版0-NET)によると、中小企業診断士の年収は全国平均で773万9千円になっています。
そして、ハローワークでは、中小企業診断士の求人募集の場合、全国平均で月額27万円の賃金になっています。
また、中小企業診断協会のアンケートで「コンサルタント業務の年間売上または年収について」の問いがありました。
結果、業務の売上または年収が2000万円以上の人は回答者の約1割でした。
回答者数が一番多かったのは、業務の売上または年収が501~800万円です。
年間売上または年収 | 回答数(人) | 構成比(%) |
---|---|---|
300万円以内 | 49 | 8.9% |
301~400万円以内 | 46% | 8.3% |
401~500万円以内 | 55 | 10.0% |
501~800万円以内 | 110 | 19.9% |
801~1,000万円以内 | 82 | 14.9% |
1,001~1,500万円以内 | 104 | 18.8% |
1,501~2,000万円以内 | 50 | 9.1% |
2,001~2,500万円以内 | 20 | 3.6% |
2,501~3,000万円以内 | 12 | 2.2% |
3,001万円以上 | 24 | 4.3% |
(中小企業診断協会「データで見る中小企業診断士2016年版5.顧問契約、報酬について コンサルタント業務の年間売上」から作成 )
ただし、このアンケートは
- 中小企業診断士の業務を年間100日以上している人が対象になっている
- 売上イコール年収とは限らない
という点に注意して結果をみる必要があります。
実際の年収は独立、会社員など中小企業診断士としての働き方で異なる
上で紹介したデータから、中小企業診断士の平均年収は高めであることがわかります。
ただし、実際には、いわゆる「企業診断士」と呼ばれる中小企業診断士の資格を持っているだけの人が有資格者の5割とも7割ともいると言われています。
これらの人たちは、勤務先の企業からの収入があるだけなので、中小企業診断士としての年収とは言い難いです。
また、現役中は企業診断士のままで、定年退職してからコンサルティング業務を少しする、という人もいます。
このように、中小企業診断士の資格を取得しても、どのように収入を得ていくのかは人それぞれです。
一般的には、中小企業診断士は、独立・開業して
- 地道に行政が行う中小企業支援に携わる仕事を引き受ける
- 自分で営業して中小企業に経営コンサルティングをする仕事を見つける
ことで高めの年収を狙える可能性が高いと言えます。
中小企業診断士の試験難易度は?
中小企業診断士の資格試験は誰でも受けることができます。
でも、
- 合格率は高くない
- 1次試験は7科目もある
- 2次試験は記述試験と面接試験がある
- 2次試験合格後は15日以上の実務補習がある
ので、合格までの道のりは平坦ではありません。
ただし、1次試験と2次試験の合格基準が総合点の60%なので、効率的に要領よく勉強できる人にはそれほど難易度は高くないとも言えます。
中小企業診断士の受験資格はない
中小企業診断士の試験に受験資格はありません。
なので、例えば、薬剤師国家試験のように大学の薬学部で6年間学んだ人しか受験できない資格よりは難易度が低いと言えます。
誰でも受験できるという意味では門戸が広く開かれた国家資格です。
中小企業診断士資格試験の合格率は高くない
中小企業診断協会が公表している合格率を見ると、合格率は高くありません。
1次試験の合格率は年度により差がありますが、令和になってからは高めの合格率になっています。
2次試験の合格率は最近6年間を見ると18〜19%台を維持しています。
ただし2次試験の場合、記述試験に合格した人は次に行われる面接による口述試験に例年ほぼ100%合格しています。
1回の試験で2次試験まで合格できた人の割合は
- 一番少ない平成23年度で3.23%
- 一番多い令和2年度で7.82%
です。
なので、中小企業診断士の試験に一回で合格しようと思うなら、かなり難易度の高い試験と覚悟しておく必要があります。
試験年度 | 1次試験合格率 | 2次試験合格率 |
---|---|---|
平成23年度 | 16.4% | 19.7% |
平成24年度 | 23.5% | 25.0% |
平成25年度 | 21.7% | 18.5% |
平成26年度 | 23.2% | 24.3% |
平成27年度 | 26.0% | 19.1% |
平成28年度 | 17.7% | 19.2% |
平成29年度 | 21.7% | 19.4% |
平成30年度 | 23.5% | 18.8% |
令和元年度 | 30.2% | 18.3% |
令和2年度 | 42.5% | 18.4% |
(中小企業診断協会「中小企業診断士試験 申込者数・合格率等の推移」から作成)
1次試験はマークシート方式で7科目ある
中小企業診断士の1次試験は以下の7科目です。
- 経済学・経済政策
- 財務・会計
- 企業経営理論
- 運営管理(オペレーション・マネジメント)
- 経営法務
- 経営情報システム
- 中小企業経営・中小企業政策
全てマークシート方式です。
一度に全部合格する必要はありません。
合格した科目は2年間有効です。
なので、例えば、一年目に4科目合格して、翌年に残りの3科目合格すれば、1次試験合格になります。
2次試験は記述式4科目と面接
中小企業診断士の2次試験は記述式で4問出題されます。
記述試験に合格すると面接形式の口述試験があります。
記述式の4問は「中小企業の診断及び助言に関する実務の事例 Ⅰ〜Ⅳ」という形式で
- 組織・人事
- マーケティング・流通
- 生産・技術
- 財務・会計
の4つの分野について記述式で解答します。
試験時間は1問80分で、一日で全て受験します。
2次試験は、1次試験と異なり、4問全て合格して記述試験に受かったことになります。
記述試験に合格すると、2ヶ月後に口述試験があります。
口述試験では、記述試験で出題された4事例について問われます。
試験時間は10分です。
実務補習もある
2次試験に合格後15日以上の実務補習を受けてから正式に中小企業診断士として登録することができます。
実務補習では、指導員が付いて実際に3つの企業の経営診断をして助言を行います。
具体的には
- 現場診断・調査
- 資料分析
- 診断報告書の作成
- 報告会
を行います。
実務補習は有料です。
合格ラインは60%
1次試験の合格基準は、総得点の60%以上で、かつ1科目でも満点の40%未満がないことです。
科目合格の場合は、満点の60%が合格基準になります。
2次試験の合格基準も、記述式テストの場合は、総得点の60%以上で、かつ1科目でも満点の40%未満がないことです。
口述試験の場合は、評定が60%以上あることが合格の基準になります。
中小企業診断士に合格するために必要な勉強時間は?
難易度が高いと言われている中小企業診断士の試験に合格するために必要な勉強時間はどれくらいなのでしょうか?
中小企業診断士の合格者ブログを読むと、200時間で合格したという人から数年かけて合格したという人まで様々です。
一般的に、大学で経営学や経済学を学んだ人や職場で受験科目に関連している業務に携わっている人は短めの時間で合格する人が多いと言われています。
それでも中小企業診断士の試験は受験科目の数が多いので、
- 勉強時間は1,000時間以上が目安
- 数年かけて資格を取得する人がいる
というのが実態です。
勉強時間1,000時間以上が目安と言われている
中小企業診断士の予備校や通信講座の公式サイトを見ると、勉強時間は1,000時間以上と書いてあるところが多いです。
これは初学者が予備校や通信講座を利用して勉強する場合に必要な時間ということになっています。
なので、独学で合格を目指す場合は多めにかかる人が多くなると言えます。
また、
- 公認会計士や税理士など他資格を保有しているために一部の科目が免除になる人
- 大学で経済学や経営学などを学んだ人
- 仕事で受験科目関連の業務をしている人
は短めの勉強時間でもOKの場合があります。
数年かけて中小企業診断士の資格を取る人もいる
1,000時間勉強するためには、1年間に直すと1日あたり2.7時間勉強する必要があります。
中小企業診断士を受ける人は働いている30代以上が多いので、1日3時間近い勉強時間を確保するのは難しい人が多いはず。2年かければ1日あたり1.5時間、3年かければ1日あたり1時間の勉強で済む計算になります。
実際のところ、一回の試験で2次試験まで合格できる人は受験者の3〜5%です。
つまりほとんどの人は中小企業診断士の試験に数年かけて合格しているということです。
中小企業診断士の試験は独学でも受かる?
中小企業診断士の試験は予備校にも通わず通信講座も受けずに独学で受かるのでしょうか?
合格者のブログなどを見ると、通信講座が講義の動画配信を始める前の時代の人には独学で合格している人がいます。
独学で中小企業診断士の試験に合格するのは不可能ではありません。
ここでは独学のポイントを簡単に紹介します。
独学はなるべく費用をかけずに中小企業診断士の資格を取りたい人にオススメ
まず、独学は費用を抑えて中小企業診断士の資格を取りたい人にオススメの方法です。
資格予備校に通うと授業料が数十万円かかってしまいます。
通信講座の授業料は安いものから高いものまで様々ですが、合格まで数年かかることを考えるとやはり費用を抑えるのは簡単ではありません。
独学ならば、過去問、テキスト、問題集、を購入すれば勉強を始めることができます。
過去問の頻出分野を重点的に勉強する
中小企業診断士の受験科目は数が多いので、全ての科目を100%完璧に勉強するのは非常に難しいです。
そもそも合格基準が総得点の60%なので、試験問題を全部正解する必要はありません。
なので、過去問を研究して頻出分野を重点的に勉強すれば60%を十分に狙うことができます。
毎年出題されている問題や隔年で出題されている問題を解いてみて、できなければテキストで勉強する、という勉強方法がオススメです。
1次試験と2次試験の両方にある科目を集中的に勉強する
1次試験の受験科目は7科目もありますが、2次試験に関係ある科目は
- 財務・会計
- 企業経営理論
- 運営管理(オペレーション・マネジメント)
の3科目です。
なので、これら3科目を集中的に勉強しましょう。
特に、1次試験と2次試験の間は2ヶ月間しかないので、2次試験向けの勉強時間は限られています。
3科目を重点的に勉強することで2次試験まで時間がないというハンディを克服することが可能になるので、この勉強方法はオススメです。
テキストで学んだら必ず問題集で問題を解いて理解できていることを確認する
テキストはわかりやすく書いてあるので、読んだだけでわかった気になってしまうことがあります。
でも、テキストで学びっぱなしはよくありません。
必ず問題集で該当する分野の問題を解いて、理解できているかどうか確認しましょう。
実際に手を動かして問題を解いてみることで理解度が増します。
復習を大切にする
復習を大切にしましょう。
一度テキストを読んだり、問題を解いたりするだけで完全に身につく人はほとんどいません。
通常、人間の記憶は復習して繰り返すことでしか定着しない、と言われています。
過去問や問題集を2週、3週と繰り返すことで知識を確実なものにしていくことをオススメします。
受験科目が多いのでテキスト・問題集代は意外とかかる
中小企業診断士の試験は受験科目が多いので、過去問、テキスト、問題集代は意外とかかります。
最近は、テキスト代と同じくらいの受講料を設定している通信講座もあります。
費用を抑えることだけが目的で独学を考えている人は、受講料が安い通信講座も選択肢として検討してみることをオススメします。
中小企業診断士試験の独学は難しいという人は通信講座がオススメ
中小企業診断士の試験を受けるための勉強方法には独学以外に
- 通信講座で学ぶ
- 資格予備校に通う
という方法があります。
独学でなかなか成果が出なくて困っている人には、以下の理由から通信講座を利用して勉強することをオススメします。
スマホで講義動画を視聴できる通信講座が多い
中小企業診断士の通信講座は多くがスマホで講義動画を視聴できるサービスを提供しています。
動画で講義を視聴すると
- 中小企業診断士の試験に良く出るところ、あまり出ないところ
- 大事なところ、覚えなくても良いところ
などがよくわかるので、要点をおさえた効率的な勉強が可能になります。
スキマ時間に学習できる
資格予備校に通って講義を受けても通信講座と同じ効果を得ることができますが、決まった時間に予備校に行って講義を受けなければいけません。
通信講座なら、空いた時間に好きな場所で講義を動画で視聴できます。
独学でも通信講座で学んでも
- 時間に拘束されずに勉強できる
- マイペースに勉強できる
というメリットは変わりません。
テキスト・補助教材の内容が充実している
通信講座のテキストや補助教材は中小企業診断士の過去問を研究して作られています。
市販のテキストも過去問を研究して作られているので、独学の人でも同じ水準のテキストを入手することができます。
でも、補助教材は各通信講座独自の教材で、充実した学習サポートを提供しています。
市販のテキストと問題集だけではイマイチ成果が出ないという人は、通信講座の補助教材が役に立つ可能性もあります。
受講料は数十万円〜数万円と幅広い
通信講座によって受講料は様々です。
数十万円かかる講座もあれば、数万円と市販のテキストや問題集代と変わらないような受講料のところもあります。
「なるべく費用を抑えて中小企業診断士に合格したいから独学」という人は、受講料が安い通信講座を選択肢として考えるのもオススメです。
合格お祝い金制度がある通信講座も
通信講座によっては、中小企業診断士の試験に合格するとお祝い金制度があるところもあります。
合格体験記を書くことが条件となっているところが多いです。
また、通信講座によっては、翌年も受験する場合の割引制度があるところもあります。
通信講座の場合は、いろいろなキャッシュバックや割引制度を利用すると合格にかかるトータルコストを少し抑えることができます。
中小企業診断士について まとめ
中小企業診断士は経営コンサルタントの資格の中で唯一の国家資格です。
受験の機会が年1回しかなく、1度の受験で2次試験まで合格する人は5%前後なので、難易度が高い資格試験です。
中小企業診断士の試験は独学で合格を狙うこともできますが、通信講座で効率的に勉強するのもオススメです。
1,000時間以上の勉強時間が必要と言われているくらいの難関資格ですが、合格すれば独立・開業して高所得者になることも可能です。
この記事で紹介している「中小企業診断士に向いている人」の資質を一つでも持っている、と思ったら、ぜひ中小企業診断士の資格取得を検討してみてください。
仕事・転職で悩んでいるなら
適職診断受けてみよう
- 「正直いまの仕事が合っていない」
- 「自分にどんな仕事が自分に合っているのかわからない」
- 「仕事が辛い・辞めたい」
そんな人は無料の「適職診断」を受けることで自分に合った仕事を知ることができます。
ぜひ診断を一度受けてみましょう。
適職診断を受けて自分自身を知ることが仕事・転職では一番大事だ。