夜勤の仕事についてメリット・デメリットからおすすめの仕事内容まで解説

夜勤の仕事
  • 「夜勤の仕事は給料良さそうだけど実際どうなの?」
  • 「夜勤の仕事で体調管理どうしたらいいの?」
  • 「今の夜勤の仕事、深夜手当とか休憩時間とか休日ちゃんと貰えてないかも」

などなど、夜勤の仕事に興味がある人も、実際に夜勤の仕事をしている人も、さまざまな不安を持っているはず。「夜勤の仕事をしてみたい」と考えている人、「今の夜勤の仕事これでいいの?」と悩んでいる人はぜひ参考にしてください。

タップできる目次
この記事の監修者
転職コンサル山田
コンサル山田

「日刊お仕事マガジン」編集長。
ウェブマーケティング会社経営者。上場企業からスタートアップまで7回の転職経験を元に「日刊お仕事マガジン」を運営。
転職ノウハウだけではなくビジネス全般、キャリアアップ、独立起業、最新ビジネスニュースなどをお届け。

夜勤の仕事はルールが法律で細かく決められている

夜勤の仕事について詳細

夜勤の仕事は労働基準法によってルールが決められています。

  1. 夜勤の仕事は何時から何時までなのか
  2. 夜勤の仕事の場合休憩時間や休日はどうなるのか
  3. 夜勤の仕事の場合割増賃金になるのか
  4. 夜勤の仕事に年齢は関係あるのか
  5. 妊婦さんは夜勤の仕事で配慮してもらえるのか

というポイントから夜勤の仕事について解説します。

夜勤の仕事は何時から何時まで?

職場によって「16時〜翌朝10時までのシフトが夜勤」とか、「21時〜翌朝7時までが夜勤」と、夜勤の仕事時間は異なることがあります。

労働基準法ではどうかと言うと、22時〜翌朝5時までが夜勤の仕事(深夜労働)で、その間は割増賃金の対象になると定めています。

使用者が、午後十時から午前五時まで(厚生労働大臣が必要であると認める場合においては、その定める地域又は期間については午後十一時から午前六時まで)の間において労働させた場合においては、その時間の労働については、通常の労働時間の賃金の計算額の二割五分以上の率で計算した割増賃金を支払わなければならない。

e-GOV 労働基準法第37条第4項

つまり、夜勤の仕事時間は職場によって異なりますが、夜勤の割増手当が支払われる時間帯は労働基準法で22時〜翌朝5時までと決められています。

夜勤の仕事の場合休憩時間や休日はどうなる?

夜勤の仕事でも休憩時間の取り方は日勤の場合と同じです。

労働基準法は日勤や夜勤に関係なく、

  • 労働時間が6時間を超える場合は少なくとも45分間の休憩
  • 労働時間が8時間を超える場合には少なくとも1時間の休憩

を取るように定めています。

第三十四条 使用者は、労働時間が六時間を超える場合においては少くとも四十五分、八時間を超える場合においては少くとも一時間の休憩時間を労働時間の途中に与えなければならない。

e-GOV 労働基準法第34条第1項

休日の取り方も、日勤の場合と同じです。

労働基準法は日勤や夜勤に関係なく、毎週少なくとも休日を一日与えなくてはならない、と定めています。

第三十五条 使用者は、労働者に対して、毎週少くとも一回の休日を与えなければならない。

e-GOV 労働基準法第35条第1項

ただし労働基準法では休日というのは午前0時〜夜中の12時までの24時間まったく働かないことを意味します。(昭和23年4月5日基発535号)

なので、例えば、21時〜翌朝7時まで夜勤の仕事をした場合、

  • 21時に夜勤を始めた日
  • 朝7時に夜勤を終えた日

は短い時間であっても仕事をしているので、休日とすることはできません。

夜勤の仕事の場合割増賃金になるって本当?

上で紹介した労働基準法第37条第4項は、22時〜翌朝5時までの間の勤務に25%増し以上の賃金を支払うことを定めています。

これは通常「深夜手当」と呼ばれています。

例えば16時〜翌朝10時まで夜勤の仕事をした場合、

  • 16時〜22時と翌朝5時〜10時までの仕事には通常の賃金
  • 22時〜翌朝5時までの仕事には25%増し以上の賃金(深夜手当)

が支払われることになります。

また、会社によっては「夜勤手当」を「深夜手当」とは別に支給するところもあります。

夜勤手当は、労働基準法とは関係なく、会社が金額や支払い対象になる勤務時間を決めています。

夜勤の仕事に年齢は関係ある?

労働基準法では、原則として18歳未満の人を22時〜翌朝5時まで働かせることを禁止しています。

例外となるのは

  • 災害など緊急の場合
  • 農林水産業、保健衛生業、電話交換業務

になります。

また日勤と夜勤が入れ替わりする交代制の場合は16歳以上の男性であれば働かせて良いことになっています。

第六十一条 使用者は、満十八才に満たない者を午後十時から午前五時までの間において使用してはならない。ただし、交替制によつて使用する満十六才以上の男性については、この限りでない。
② 厚生労働大臣は、必要であると認める場合においては、前項の時刻を、地域又は期間を限つて、午後十一時及び午前六時とすることができる。
③ 交替制によつて労働させる事業については、行政官庁の許可を受けて、第一項の規定にかかわらず午後十時三十分まで労働させ、又は前項の規定にかかわらず午前五時三十分から労働させることができる。
④ 前三項の規定は、第三十三条第一項の規定によつて労働時間を延長し、若しくは休日に労働させる場合又は別表第一第六号、第七号若しくは第十三号に掲げる事業若しくは電話交換の業務については、適用しない。
⑤ 第一項及び第二項の時刻は、第五十六条第二項の規定によつて使用する児童については、第一項の時刻は、午後八時及び午前五時とし、第二項の時刻は、午後九時及び午前六時とする。

e-GOV 労働基準法第61条

妊婦は夜勤の仕事で配慮してもらえる?

労働基準法では、妊娠中の人または出産後1年以内の人が請求した場合深夜残業をさせてはならない、と定められています。

第六十六条
③ 使用者は、妊産婦が請求した場合においては、深夜業をさせてはならない。

e-GOV 労働基準法第66条第3項

つまり妊婦は「夜勤の仕事はできない」と勤務先に請求したら、勤務先は妊婦さんに夜勤の仕事をさせることができません。

秘書ひとみさん

夜勤の仕事には細かいルールが設定されているんですね。

▲目次に戻る

夜勤のある主な仕事を紹介します

夜勤の仕事一覧

以下は夜勤のある主な仕事です。

  1. 深夜営業する店舗の店員
  2. コールセンター
  3. 工場勤務
  4. 警備員
  5. 清掃業務
  6. トラック、長距離バス、タクシーの運転手
  7. 介護士

それぞれの「オススメポイント」と「マイナスポイント」を紹介しますので、「夜勤の仕事をしてみようか」と考えている人は参考にしてください。

深夜営業する店舗の店員

コンビニや深夜営業する飲食店カラオケボックスなどの店員には夜勤のシフトがあります。

主な仕事は

  • 接客・レジ
  • 清掃
  • 商品の搬入

などです。

おすすめポイントマイナスポイント
  • 店舗の場所によっては夜間は人が少ないために仕事が楽なこともある
  • 日勤より給料が良い
  • 酔っ払ったお客さんに対応する機会が多い
  • 強盗にあうリスクもある
  • 女性はワンオペの店舗では採用されにくい
  • 夜勤のシフトが終了しても次のシフトの人が来ないと帰れないことも
  • 友人や家族とすれ違いがちになる

コールセンター

コールセンターの業務には

  • コールセンターから電話をかけるアウトバウンド
  • お客様からの電話を受けるインバウンド

の2種類があります。

夜勤の場合は電話を受けるインバウンドの仕事がメインになります。

主な夜勤の仕事があるコールセンターには

  • クレジットカード会社の紛失・盗難デスク
  • 通販の受付・カスタマーサポート
  • 電気・ガス・水道のカスタマーサポート
  • ロードサービス

などがあります。

おすすめポイントマイナスポイント
  • 夜間は電話が少ない
  • 夜間はクレームも少ない
  • 出勤する人が少ないので休憩室でゆっくり休める
  • 日勤より給料が良い
  • 夜間は酔っ払って電話をかけてくる人がいることも
  • 昼夜逆転して体調を崩しやすくなる
  • 友人や家族とすれ違いがちになる

工場勤務

工場勤務の場合は、夜勤のみで働く人もいますが、日勤と夜勤を交代で行うシフト制の勤務が一般的です。

シフト制には、2交代制や3交代制などがあります。

2交代制の場合は、日勤のシフトと夜勤のシフトを交互に担当します。

3交代制は24時間操業の工場で採用されています。

24時間を8時間ずつ日勤、夜勤、深夜勤の3つに分けて3種類のシフトで働きます。

おすすめポイントマイナスポイント
  • 給料が良い
  • 夜勤の場合は昼間よりも静かな環境で仕事ができることも
  • 生活のリズムが崩れて体調を崩しやすくなる
  • 友人や家族とすれ違いがちになる

警備員

ビルなどの施設警備や交通警備の仕事にも夜勤があります。

おすすめポイントマイナスポイント
  • 給料が良い
  • 夜間は人通りも交通量も少ないので仕事が楽なこともある
  • 昼間より危険な目にあうリスクが高い
  • 外仕事の場合は冬の寒さが辛い
  • 生活のリズムが崩れて体調を崩しやすくなる
  • 友人や家族とすれ違いがちになる

清掃業務

オフィスビル、ホテル、病院、テーマパーク、温泉施設などを夜間に清掃する仕事です。

主な仕事は清掃とゴミの回収です。

おすすめポイントマイナスポイント
  • 給料が良い
  • 夜間は人出が少ないので、清掃しやすい
  • シニア層が多い仕事なので、ゆっくりペースで仕事できることも
  • 昼間より危険な目にあいやすいことも
  • 屋外清掃の場合は冬は寒くて厳しい
  • 生活のリズムが崩れて体調を崩しやすくなる
  • 友人や家族とすれ違いがちになる

トラック、長距離バス、タクシーの運転手

トラック運転手には、長距離輸送で夜間に運転する人や夜間配送の運転手がいます。

長距離バスの運転手は夜行便を運転する夜勤の仕事があります。

タクシー運転手には、夜間に運転する夜勤の運転手や隔日勤務で勤務日は夜間も勤務する運転手がいます。

おすすめポイントマイナスポイント
  • 給料が良い
  • 夜間は道路が空いているので運転しやすい
  • 夜間は交通渋滞に巻き込まれるリスクが低い
  • 夜間は居眠り運転のリスクが高まることも
  • 生活のリズムが崩れて体調を崩しやすくなる
  • 友人や家族とすれ違いがちになる

介護士

介護士の職場は、2交代制か3交代制かのシフト制を採用しています。

例えば、老人介護施設の場合、夜勤の業務は

  • 夕食の介助
  • 就寝の介助
  • 夜間見回り・寝返り介助・トイレ介助・ナースコール対応
  • 起床介助
  • 朝食介助

などがあります。

おすすめポイントマイナスポイント
  • 給料が良い
  • スキルアップのチャンス
  • 求人が多い
  • 夜勤の場合は限られた人数で緊急対応することも
  • 未経験者はすぐに夜勤をさせてもらえない
  • 生活のリズムが崩れて体調を崩しやすくなる
  • 友人や家族とすれ違いがちになる

▲目次に戻る

夜勤の仕事メリットとデメリット

夜勤の仕事メリットデメリット

上で紹介した夜勤がある主な仕事の「おすすめポイント」と「マイナスポイント」から、夜勤の仕事に共通するメリットとデメリットが見えてきます。

ここでは、

  • 夜勤の仕事3つのメリット
  • 夜勤の仕事4つのデメリット

を解説します。

夜勤の仕事3つのメリット

夜勤の仕事には以下3つのメリットがあります。

  1. 割増賃金がもらえる
  2. 平日の昼間に時間を自由に使える
  3. 夜間は人が少ないので昼より楽な仕事もある

【割増賃金がもらえる】

夜勤の仕事をしている人がメリットとしてまず挙げるのが「給料が良い」ということです。

労働基準法第37条第4項により、22時〜翌朝5時までの給料は25%増し以上になります。

また、会社によっては別途「夜勤手当」を支払うところもあります。

同じ時間仕事をするならば、日勤よりも夜勤の方が高い収入を得ることができます。

【平日の昼間に時間を自由に使える】

夜勤の仕事は、夕方〜夜に始業して朝に終業するので、昼間の時間を自由に使うことができます。

特に、平日の昼間はどこに行っても休日ほど混雑していません。

用事を早く済ませたり、買い物や娯楽をゆったりと楽しむことができます。

【夜間は人が少ないので昼より楽な仕事もある】

仕事の種類や職場の立地条件にもよりますが、夜間は人でも交通量も少ないので昼間より楽になる仕事もあります。

また、夜間は職場で勤務する人が少ない場合が多いので、職場の人間関係で悩みたくない人にはメリットになる可能性大です。

夜勤の仕事4つのデメリット

夜勤の仕事には以下4つのデメリットがあります。

  1. 体調管理が難しい
  2. 病気になるリスクが高くなる
  3. 日勤よりトラブル対応が大変なことも
  4. プライベートで友人や家族と過ごすのが難しくなる

【体調管理が難しい】

人間の体のリズムは、基本的に、「太陽が昇ったら起きて、太陽が沈んだら寝る」というようにできています。

なので、「夜間に仕事をして昼間に寝る」という生活スタイルは健康的とは言えません。

昼間にしっかりと睡眠をとって体を休めることができれば、まだ良いのですが…。

外が明るい時間に眠ることを難しく感じる人もいますし、一緒に暮らしている家族がいると家で1人だけ昼間ぐっすりと眠るのが難しいというケースもあります。

特に、2交代制や3交代制で夜勤と日勤を繰り返して働く人は、睡眠のリズムが崩れやすくなります。

体調管理の難しさは、夜勤の仕事をしている人の多くがデメリットとして挙げています。

【病気になるリスクが高くなる】

夜勤の仕事は、睡眠障害、心臓病、うつ病、肥満、糖尿病などさまざまな病気のリスクを高めることがわかっています。

また国際がん研究機関(IARC)の発表によると、夜勤と日勤を繰り返して働く2交代制や3交代制は「除草剤並みのがんのリスクがある」という記事もあります。

参考サイト 三島和夫「夜勤の発がん性は除草剤並み 深夜サービスのリスク」ナショジオ睡眠

夜勤の仕事で収入が増えるのは魅力的ですが、健康を害してしまっては元も子もありません。

誰かが夜勤の仕事をしなければ世の中が回らないのですが、命を守るためには夜勤の仕事を長期間しないほうがいいのかもしれません。

【日勤よりトラブル対応が大変なことも】

昼間よりも夜間の方が酔っ払いの数が多くて対応が難しかったり、強盗など犯罪に遭遇するリスクが高くなります。

また、夜勤の場合、トラブルが起こった時に昼間より少ない人数で対応することもあります。

深夜営業の時間はワンオペにしている店舗だと、何かあった時は大変です。

【プライベートで友人や家族と過ごすのが難しくなる】

夜勤の仕事をしている人は労働者の中で約2割という推計があります。

つまり、8割の人は昼間に仕事をしているわけで、夜勤の仕事をしている人は友人や家族とプライベートを過ごすのが難しくなります。

「1人で過ごすのが好き」という人でないと、友人や家族となかなか会えない夜勤の仕事は辛いかもしれません。

参考サイト 久保達彦「我が国の深夜交替制勤務労働者数の推計」J UOEH(産業医科大学雑誌)36( 4 ): 273-276(2014)

コンサル山田

夜勤の仕事は収入が良いが健康を害する可能性があるから長期間やるのはおすすめしないな。

▲目次に戻る

夜勤の仕事で注意したいこと

夜勤の仕事の注意点

人間には「夜になると眠くなる」「昼間は目が覚める」ように脳と身体に働きかけている「体内時計」というものがあります。

睡眠研究者の三島和夫先生によると、体内時計は夜勤の仕事向けに「昼になると眠くなる」「夜に目が覚める」ようにずらすことはできるのですが、完全にずらすまで3週間かかります。

毎日夜勤の仕事だけをしている人は、3週間かけて体内時計をずらせば、夜間でも効率よく働くことができるようになります。

しかし2交代制や3交代制で夜勤と日勤の仕事両方をしている人は、体内時計をずらすわけにもいかず、夜間に元気に仕事をするのが難しくなりがちです。

ここでは、夜勤の仕事をするときの注意点を紹介します。

これらの注意点に気をつければ、夜勤の仕事を効率的に行うことができるようになるかもしれません。

参考サイト  三島和夫「夜勤の心得5カ条とは 体内時計はそのままに」ナショジオ睡眠

夜勤中は集中力が低下しがちなのでミスが多くなる傾向あり

体内時計が「夜なので眠る」と脳や身体に働きかけている状態で夜勤の仕事をすると、仕事の能率が下がりがちになります。

その結果、仕事でミスをしやすくなったり、ミスが多くなることも。

夜勤の仕事をしている時は「自分は今ミスをしやすい状態である」ことを念頭に、日勤の時より注意して仕事をすることをオススメします。

眠気にはコーヒーが効果的だが飲む時間に注意する

夜勤の仕事で眠気を感じた時は、コーヒーが効果的です。

コーヒーに含まれるカフェインに眠気を抑える作用があるからです。

ただしコーヒーを飲むタイミングに注意しなくてはいけません。

カフェインの効果は4〜5時間続くと言われているので、夜勤の仕事終わり近くにコーヒーを飲むと家に帰ってよく眠れなくなるリスクがあるからです。

夜勤の仕事前半は眠気を抑えるために積極的にコーヒーを飲んでも大丈夫ですが、夜勤の後半になったらコーヒーを飲む量やタイミングに気をつけてください。

できれば夜勤の仕事前に仮眠をとる

できれば夜勤の仕事前に仮眠を取ることをオススメします。

前出の三島先生によると、「15時以降に1時間以上寝ると深い睡眠が出てくることが多く、夜中の眠気を軽くする効果がある」そうです。

15時以降に1時間以上寝ると深い睡眠が出てくることが多くて、夜中の眠気を軽くする効果があるよ。2、3時間ほど寝る人もいますね。
引用: 三島和夫「夜勤時の賢い眠気対処法」ナショジオ睡眠

休憩時間はなるべく仮眠をとる

夜勤の仕事の際には、休憩時間はスマホを触ったりせずに仮眠を取るようにしましょう。

30分仮眠を取るだけで頭がかなりスッキリします。

仮眠を取る時は、眠る前にコーヒーを飲むのがオススメです。カフェインは摂取してから効果が出るまで30分かかり、寝る前に飲めばちょうど起きる頃にカフェインが効いてくるからです。

ネスレ日本株式会社が運営する「ネスカフェ睡眠カフェ」では、まさにこの方法で仮眠を取るようになっています。

▲目次に戻る

夜勤の仕事に関するよくある質問

夜勤の仕事に関するよくある質問をまとめています。夜勤の仕事について疑問や質問があるかたはぜひご覧になってください。

夜勤って何時から何時までの勤務ですか?

職場によって夜勤の時間は異なります。これに対し、労働基準法第37条第4項では、深夜手当(割増賃金)の対象になる勤務の時間を22時〜翌朝5時と定めています。つまり、職場ごとに夜勤の時間は異なりますが、深夜手当が支払われる勤務時間は労働基準法で決められているということです。
例えば、夜勤のシフトが23時〜翌朝7時という職場の場合、23時から翌朝5時までの勤務は深夜手当の対象になりますが、5~7時の勤務は深夜手当の対象になりません。
参考リンク  労働基準法第37条第4項

夜勤に年齢制限はありますか?

労働基準法第61条は、18歳未満の人を22時〜翌朝5時まで働かせることを原則禁止しています。
例外として、災害など緊急の場合、農林水産業、保健衛生業、電話交換業務は18歳未満の人でも22時〜翌朝5時まで働くことができます。
また日勤と夜勤が入れ替わる交代制の場合は16歳以上の男性が働くことを認めています。
参考リンク  労働基準法第61条

夜勤の給料は多いってホント?

夜勤の場合、法律で決められた深夜手当と会社によっては「夜勤手当」が支払われる場合もあるので、給料は多めになります。
具体的には、労働基準法第37条4項により22時から翌朝5時までの勤務は賃金が25%以上割増になります。(いわゆる深夜手当)
「夜勤手当」の金額は会社によって異なりますし、支払わない会社もあります。
参考リンク 労働基準法第37条第4項

夜勤のメリットとデメリットを教えてください

夜勤の仕事には3つのメリットと4つのデメリットがあります。
メリットは、給料が良いこと、平日昼間が自由時間になること、昼間より楽な仕事もある、の3つです。
デメリットは、体調管理が大変、病気になりやすい、昼間よりトラブル対応が難しいことがある、友人や家族と疎遠になりがち、の4つです。

▲目次に戻る

夜勤の仕事について まとめ

夜勤の仕事は「給料が良い」というメリットがあります。

しかし人間の身体は基本的に「夜になると眠る」ようにできているので、夜勤の仕事を続けることで健康を害するリスクがあります。

健康面以外にも家族や友人とすれ違いがちになるなど、デメリットもあります。

もともと生活パターンが夜型で「効率よく稼ぎたい」という人に夜勤の仕事は向いていますが、健康面やプライベート面に影響があることを知っておいてください。

あわせて読みたい
【楽な仕事】厳選20選あなたに合う一番楽な仕事の見つけ方を紹介します。 ビジネスパーソンなら「とにかく楽な仕事に転職をしたい!」と、誰もが一度は思ったことがあるでしょう。 しかし一般的に言う「楽な仕事」とはどのような仕事なのでしょうか?「楽な仕事」の定義は、人それぞれ違います。 自分にとっての楽な仕事をみつけるためには、「今の仕事の何がつらいのか」「どうすれば仕事が楽になるのか」を考えていきましょう。
あわせて読みたい
【自分に合った仕事の見つけ方】今の仕事が合ってないと感じている人へ 「自分に合った仕事がわからない」「自分はこの仕事に向いていない」と言う人には今までたくさん出会ったことがありますが、「今の仕事が自分に合っている」と言う人は少数派です。ではどうやったら自分に合った仕事を見つけることができるのでしょうか?
あわせて読みたい
【一人でできる仕事32選】正社員・在宅・年齢別にメリット・デメリットまで完全紹介 「人付き合いが苦手だけれどできる仕事ある?」 「一人でできる仕事って精神的に楽なの?」 「人と接しなくてもOKっていう仕事なんてあるの?」 などと、「今の職場で人...

仕事・転職で悩んでいるなら【無料】適職診断受けてみよう

適職診断特集

「正直いまの仕事が合っていない」「どんな仕事が自分に合っているのかわからない」

そんな人は無料の「適職診断」を受けることで自分に合った仕事を知ることができます。

コンサル山田

結局、無料適職診断で自分を知ることが仕事・転職では一番大事なんです。

▲目次に戻る

仕事・転職で悩んでいるなら【無料】適職診断受けてみよう

適職診断特集

「正直いまの仕事が合っていない」「どんな仕事が自分に合っているのかわからない」

そんな人は無料の「適職診断」を受けることで自分に合った仕事を知ることができます。

コンサル山田

結局、無料適職診断で自分を知ることが仕事・転職では一番大事なんです。

編集部おすすめの転職支援
コンサル山田

少しでも転職を考えているならまずは登録・相談だ。

退職代行サービス
夜勤の仕事

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事の監修者

「エーマッチ」編集長。
コンサル・マーケティング会社経営者で自らも7回もの転職経験者。
自らの転職経験を元に転職エージェントマッチングの「エーマッチ」を運営。転職エージェントの紹介だけでなく転職ノウハウ、キャリアアップ・独立起業などビジネス全般、最新ビジネスニュースなどをお届け。

タップできる目次