会社を休む理由13選!シーン別理由や会社を休む際の注意点など解説

会社を休む理由13選
  • 「会社を休む時の上手い理由は?」
  • 「注意したいポイントは?」
  • 「心身ともに限界でも会社を続けるべき?」

そんな疑問や悩みをお持ちの方へ。

最悪クビにつながる可能性があるので、仕事を休み過ぎるのはNGです。

ただし、どうしても休みたい事情がある時まで無理して出勤する必要はありません。

時と場合によっては、大切な用事や体調面を仕事より優先させる判断も必要です。

本記事を読むことで、会社を休む理由を上手く伝えられるようになり、休んだ後もスムーズに仕事に戻れるようになるでしょう。

またサボりたくなった時に気持ちを立て直す方法も学べるので、最近仕事を休みがちで悩んでいる人もこの「会社を休む理由」をぜひ参考にしてみてください。

タップできる目次
この記事の監修者
転職コンサル山田
コンサル山田

「エーマッチ」編集長。
ウェブマーケティング会社経営者。上場企業からスタートアップまで7回の転職経験を元に転職エージェントマッチングメディア「エーマッチ」を運営。
転職ノウハウだけではなくビジネス全般、キャリアアップ、独立起業、最新ビジネスニュースなどをお届け。

【会社を休む理由】ズル休みしたくなる気持ちの正体

会社を休みたくなる理由

会社を休みたい気持ちが出るのは、仕事や職場環境への不満と一時的な気持ちの変化が原因となっている場合がほとんどです。

何も考えずに仕事に打ち込める環境であれば、ズル休みしたい気持ちは起こりづらく、自然に職場に足が向かうでしょう。

何かしら心の引っ掛かりがあるからこそ、些細なきっかけで休みたくなります。

上司との関係が悪くて本心は転職したい

特に直属の上司と関係を崩すとやっかいです。

業務中は最も長い時間を過ごし、指導を受ける機会も多いでしょう。

些細なことで感情的になったり、スケジュールを考えずに仕事を振ってきたり、部下に対して傍若無人に振舞う上司は相も変わらずたくさんいます。

馬の合わない上司と8時間以上顔を合わせなければならない職場に、何事もなく出勤できる精神力を持った人はほとんどいないでしょう。

可能であればすぐにでも転職したいと思っている状況で、仕事のモチベーションが上がるはずがありません。

仕事より優先させたいものがある

出典 : マイナビニュース「オウチーノ総研 ワークライフバランスに関する調査」

上記グラフは、オウチーノ総研が首都圏に在住の20~39歳の未婚男女662名に実施したワークライフバランスに関する調査結果です。

結果をみると、仕事とプライベートを両立できていないと感じている人は50%以上いることが分かります。

さらに「仕事とプライベートどちらを優先させたいか?」という問に対しては、仕事優先と回答した人が10%程度しかいませんでした。

つまり、働き盛り世代である20代・30代の大多数は、日々の仕事が忙しく、プライベートな時間に費やせる時間が足りないと感じています。

ウソをついてまで会社を休む人がいるのは、ワークライフバランスに対する不満の表れかもしれません。

ワークライフバランスが優れている会社であれば、仕事をサボってまでプライベートな時間を優先させたいとは思わないでしょう。

仕事が苦痛でたまに休まなければやってられない

上司や同僚との人間関係は問題ないものの、仕事自体が合わず勤務時間中にストレスを抱え続けている人もいます。

例えば、人と話すのが好きなタイプが、製造職など黙々とこなす性格と真反対の仕事に就いてしまうと苦痛に感じるのは当然です。

私も経験がありますが、合わない仕事に取り組んでいる時ほど、時間の経過が遅いと感じる時はありません。

合わない仕事を我慢して続けていると心身ともに疲弊します。

ズル休みしたくなるのは、自分の身を守るため無意識に自己防衛しているとも考えられるでしょう。

突発的な出来事で1日の生活リズムがずれた時

寝坊して遅刻したり、通勤中に交通事故に巻き込まれたりして、もう会社なんてどうでもいいと思った経験はありませんか?

人は中々気持ちの切り替えができないものです。

突発的な出来事で、普段の生活リズムがずれると、人は緊張の糸が切れたかのように気力を失ってしまう傾向があります。

仕事や人間関係以外にも、このように人の特性的なものが重なって会社を休みたくなる場合も多いです。

【当日】会社を休む理由5選:出勤したくなくなった場合

会社を休む理由

ここでは、どうしても当日に出勤したくなくなった場合に有効な理由を紹介していきます。

当日に休むと、どんな理由があっても周りに迷惑をかけます。

下手なウソをつくと周りから確実に反感を買うので、当たり障りがない理由を端的に伝えるのが一番です。

余計なことをいって、ボロを出すのだけはやめましょう。

会社を休む理由1:○○の調子が悪いので念のため大事をとります

コロナウィルスやインフルエンザが流行っている今であれば、体調不良を理由とした休みは「調子が悪い」「大事を取りたい」程度でも通用しやすいです。

はっきりと具合が悪いといっているわけではないので、仮病を疑われることもありません。

ただし、間違っても熱があるとだけはいわないでください。

後ほど詳しく説明しますが、発熱は会社を休む理由としてはあまり相応しくありません。

理由を簡単にいえば、病院で検査を受けるように会社から頼まれる可能性が高く、結果的にウソがバレてしまいやすいからです。

あくまでも、調子が悪いから「念のため」休みたいというスタンスで伝えましょう。

会社を休む理由2:生理痛

女性限定ですが、当日に休みたい時に使える最も現実的な理由でしょう。

労働基準法第68条では、生理痛に関わる痛みが原因で著しく就業が困難な女性に対して、従事している業務内容を問わず休暇を申請できる「生理休暇」が定められています。

休暇日数なども会社側が就業規則で限定できないので、女性が休みたいといえば基本的に応じなければいけません。

具体的に就業が著しく困難な女性とは、生理日において「下腹痛・腰痛・頭痛など」により就業が困難な女性を指します。

参考 : 厚生労働省 労働基準法のあらまし(生理休暇)

伝えづらい理由ですが、はっきりと生理痛と伝えた方が会社側は納得します。

「大変申し訳ありませんが、生理痛が酷くて出社が難しいので今日はお休みをいただければと思います。」

「今日おこなう予定でした業務は、○○日までに必ず完了させます。」

このように、簡単に伝えれば問題ありません。

会社を休む理由3:頭痛・嘔吐

頭痛や嘔吐は風邪だけではなく、単なる食あたりでも同様の症状が出ます。

もし会社から病院に行って欲しいと頼まれ、診断の結果に異常がなくても、後から何とでもいえます。

ただし、使いやすい理由だけに疑われてしまう可能性も高いです。

使うとしたら、お腹をこわす原因を周りが想像しやすいタイミングが最適といえます。

例えば、飲み会の後や気象条件が悪い中での屋外業務があった次の日など、腹痛が起こる因果関係がはっきりしている時です。

腹痛・嘔吐など体調不良を理由にする場合は、普段の生活から矛盾が生じないように注意してください。

間違っても前日に美味しそうにお菓子をほおばるなど、さも健康そうな様子を見せないようにしましょう。

自分の中でそろそろ心身ともに限界で休みたいと思ったら、何となく体調が悪いことを周囲に臭わせておくとよいです。

会社を休む理由4:ライフラインのトラブル

ライフラインは生活に欠かせません。

「急にトイレの配管が破裂して、水が吹き出てきた」

「ガス漏れしている」

このような緊急性のあるトラブルであれば、火災にもつながるリスクもあるので会社は休みを認めてくれます。

業者に「今日のタイミングを逃すと〇日後しか対応できない」といわれた旨を伝えれば、さらに切迫した状況が伝わるでしょう。

ただし、ほとんどないとは思いますが「故障した箇所の写真送れない?」と意地悪な要求をされる場合もゼロではありません。

その時に備えて、類似した破損部品を事前に用意するなど一定のリスクヘッジは必要です。

そう考えると、ライフラインのトラブルはガス漏れが使いやすい理由といえるでしょう。

ガスは目に見えませんし、漏れているだけなので部品が破損しているわけでもありません。もし上司が家まで来ても、治ったと言い張れば済むことです。

会社を休む理由5:身分証の紛失

身分証は他人の手に渡ると悪用されるリスクがあるので、当日でも通用する理由です。

家族に代理できないか聞かれる場合もありますが、遠方に住んでいるのであれば仕方がないと判断されるでしょう。

ただ、ある程度探しても見つからなければ、警察に被害届を出したり、カードの暗証番号を凍結したりするなど一定の対策はできます。

程度にもよりますが、財布やカバンごと紛失したレベルではない限り、休めたとしても半日休ぐらいを目安に考えた方がよいでしょう。

【前日~2・3日前】会社休む理由4選

会社を休む理由

当日とは違い、急用が通じるギリギリのラインが前日~2・3日前です。

迷惑がかからないように、休みたい旨をできるだけ早く上司に伝えるようにしましょう。

会社を休む理由1:〇日前から調子が悪いので病院にいきたい

通院を理由にする場合は、何日か継続して体調が悪いと伝えるのがポイントです。

特に消化系の不調や腰痛は症状が長引く傾向があるので、何日も不調が続いているなら放置しても病状が回復する見込みが少ないと捉えられます。

「〇日前から胃の調子が悪くて、治らないので一度病院に行かせてください。」

このような感じで伝えれば、理由を受け入れてもらいやすいでしょう。

会社を休む理由2:入院・転院、引っ越し

生活の拠点を変える時は、とにかく時間とお金がかかります。

当日までに全ての荷物をまとめ、家ごと引っ越す場合は業者に依頼する必要があります。

さらに引っ越し先に移動した後も、生活を再開できるように、レイアウトを決めて荷物を配置しなければいけません。

まさに1日がかりの作業で、業者とのスケジュールも調整する必要があるので、会社を休む理由としては十分に通用するでしょう。

会社を休む理由3:業者に終日立ち会う予定ができた

伝えるのが当日など急過ぎなければ、業者に終日立ち会う予定ができたといっても、不自然な印象は与えないでしょう。

ただ、当日に休む理由の中でも説明しましたが、ライフライン関連の故障は疑われる可能性もあります。

信じてもらえるように故障箇所の写真を取っておくなど、ウソでも本当でも事前に何かしら対策をとっておくのが望ましいでしょう。

会社を休む理由4:役所での手続き

役所は平日のみ対応していて勤務時間とかぶる場合が多いので、前日に手続きする用件ができたと伝えても休みを認められやすいです。

ただ、マイナンバーカードが導入され、時間を問わずコンビニやネット上で簡単に手続きできるようになったので、手続き内容によっては休みが取れない場合もあります。

会社を休む理由として使うのであれば、担当者と直接やりとりが発生する旨を伝えるとよいでしょう。

役所の手続きは色々ありますが、混み合っていても終日かかる場合はほとんどないので、半日休ぐらいが限界と思ってください。

【事前の予定】会社休む理由4選

事前に予定が決まっている場合は、直属の上司に休みたい旨を伝えれば問題ありません。

ただし、所属している会社や時期(特に繁忙期)によっては、受け入れられづらい理由もあるので注意が必要です。

例えばペット関連、旅行、スポーツ観戦などは、総じて会社が認めない場合が多いです。

時と場合によっては、嘘も方便になり得ます。

事前にこの日はどうしても休みたいけれど、会社側が認めない可能性がある時は、受け入れられやすい予定を敢えて自分から作って休む手もあります。

会社を休む理由1:定期健診

健康管理を理由にした休暇を申請して、認めない会社はほとんどありません。

特に役所の定期健診であれば、平日の決まった日時に実施しているので、受け入れてもらいやすいです。

検査はだいたい半日で終わるので、有給休暇を取れば本来の予定にも影響しないでしょう。

また、簡単な検査内容を前もって直属の上司に伝え、診断書類はいつでも提出できるように保管しておくことも大切です。

会社側が社員の健康状態をしっかり把握できれば、急に体調を崩した場合にも理解を得やすくなる場合があります。

会社を休む理由2:家族がらみの事情

家族がらみの事情には、会社は寛容的になる傾向があります。

当日や2・3日前など急な場合と違い、事前に家庭の事情を理由に休暇を申請すれば疑われるケースはほとんどないでしょう。

特に学校行事や弔事は、よほどのことがなければ予定変更されないので、会社側から理解を得られる可能性が高いです。

身内の不幸に関しても、前もって病状を伝えておけば、急に容態が急変した場合でも問題なく休暇を受け入れてくれます。

危篤状態の場合は、有給扱いにするなど会社によっては事情を考慮してくれる場合が多いので、早めに連絡をして状況を伝えるようにしましょう。

弔事は慶弔休暇が適用される場合があるので、合わせて確認してみてください。

会社を休む理由3:免許の更新・車検

車は通勤や仕事の移動手段として、欠かせないものです。

更新や車検の期間を逃すと車を運転できなくなり、仕事に大きく影響してしまうので会社は予定を優先してくれます。

免許の更新は平日が基本ですし、車検は平日だけ対応している業者が多いので、前もってスケジュールを伝えて休暇を申請すれば問題ありません。

会社を休む理由4:資格試験

社員のスキルアップ支援は会社の義務ともいえます。

株式会社学情が企業の人事担当者におこなった調査によると、社員に何かしらのスキルアップや学び直しの支援をおこなっている企業は70%を超える結果でした。

出典 : 学情「社員のスキルアップ支援に関する企業調査」

資格を取得するといって、休みを認めない会社は少ないでしょう。

国家試験は午前と午後に分けておこなわれ終日休みが取りやすいので、試験時間外に他の予定があるけれど、休みが取りづらい人にもおすすめです。

また、資格名・団体と試験の日時・場所は、前もって上司に伝えるようにしましょう。

資格を申し込む際に勤務先を記載する場合が多いですが、これは試験中に何かトラブルがあった際に会社に連絡ができるようにするためです。

会社側がスムーズに動けるように、忘れずに必要事項を伝えるようにしてください。

バレる可能性大!これだけはNGな行為や会社休む理由

もし会社をズル休みしようと考えた時に、これから紹介する行為や理由はリスクが高いのでおすすめしません。

会社をサボる時に限らず、ウソをつく時は上手く取り繕おうとしてもどこかしらに不自然さや矛盾が出てしまうもの。

会社をサボるなら、上手い理由を考えようとせずに、ありきたりだけどバレずらい理由を端的に伝えた方が結果的に上手くいきます。

完全に信じこませようとするからこそ、途中でボロが出て上手くいかなくなるのです。

NGケース1:理由を事細かに説明する

会社を休む理由を伝える時に、聞かれていない内容まで答える必要はありません。

伝える必要ない内容まで事細かに説明しようとすると、説得に必死な様子が伝わりすぐにウソだとバレてしまいます。

次節「ビジネスマナーを意識して迷惑がかからないように」では、会社を休む時に伝えるべきポイント5つを紹介しています。

会社を休む時は伝えるべき内容だけ端的に伝え、余計な内容は話さないようにしましょう。

NGケース2:SNSへのウッカリ投稿

社内のメンバーで1人でもあなたのSNSアカウントを知っている人がいれば、当日の投稿は控えた方がよいでしょう。

SNS投稿できるはずがない「日・時間帯」に、ウッカリ投稿してしまうと後々発見されて問い詰められてしまう可能性があります。

かりに予約投稿をしている場合でも信じてもらうのは大変なので、当日は忘れずに設定を解除するようにしましょう。

SNS投稿以外にも、ズル休みした日は普段の何気ない言動に気を配る必要があります。

NGケース3:発熱だとコロナウィルスやインフルエンザを疑われる

同じ体調不良でも発熱を理由するのは避けた方がよいでしょう。

感染症法で発熱は37.5度以上と定められているので、熱があると会社に伝えるとコロナウィルスやインフルエンザを真っ先に疑われてしまいます。

感染力が高く、あっという間に人から人へと伝染するので、とにかく会社側の対応は慎重になります。

たとえ検査結果が陰性であっても、念のため診断書の提出を求められるでしょう。

提出した診断書に当日の体温が記載されていた場合、完全に言い訳できなくなります。

発熱や感染症は、会社を休む理由として使わない方がよいでしょう。

NGケース4:当日に身内の不幸など欠かせない家庭の事情

突然の事故や心臓発作など、当日に急死する可能性は極めて低いです。

病気を理由にした場合でも何かしら前兆があるはずなので、何でもっと早く伝えないの?ということになります。

他の家庭の事情も同じで「当日にそんな大切なイベントが発生するの?」と疑われるのがオチです。

上手くウソをつこうとするほど、どこかでボロが出ます。

それならば、母が腰が痛くて動けないといっているので、病院まで送迎する予定ができたと伝えた方がよっぽど現実味があります。

非現実的だと捉えられかねない理由よりも、たとえありきたりでも、日常的に起こりうるトラブルを理由にした方が通用しやすいでしょう。

NGケース5:入社してすぐの学校行事に参加

他の社員の顔と名前も一致していない入社初期の段階で、学校行事に参加するというウソは危険です。

理由はいうまでもないのですが、自分と同じ地区から通勤していて、同年代の子供を持つ社員がフロア内にいる可能性が高いからです。

「○○さん、お子さんの運動会で休むみたい。」

「どこの小学校だっけ?」

「○○小だと思いましたよ。」

「え?私の子供通ってるけど、運動会なんてないよ。」

こんな流れでウソがバレる可能性は十分にあります。

学校行事の参加を理由にするのは、他の社員と十分にコミュニケーションを取り、大丈夫だという確証がないと難しいでしょう。

会社を休む際の注意点4つ

会社を休む際の注意点

ここでは会社を休む際の注意点を4つ紹介していますが、共通しているのは社会人としての常識に背くのは辞めましょうということ。

4つとも難しい内容ではないのですが、上司の説得ばかりに意識がいくあまり、おろそかにしてしまう人も多いです。

理由の伝え方や休んだ後の行動を誤ると、信頼関係の損失につながります。

会社を休んで少なからず周りに迷惑をかけてしまう時は、今一度社会人として初心に立ち返るつもりで言動に責任を持つようにしましょう。

会社を休む際の注意点1:ビジネスマナーを意識して迷惑がかからないように

会社を休みたい旨を伝える時は、直属の上司に伝えてください。

不在の場合は、同じ部署で上司と立場が近い社員に伝えましょう。

間違っても、同僚だけに伝えて終了という形はやめてください。

会社を休む時は、以下5つのポイントを「電話」または「口頭」で伝えるようにします。

  1. 会社を休む理由
  2. 体調不良の場合は病状、用事がある場合は場所・時間など詳細
  3. いつから出勤できるのか
  4. 仕事の状況、どれくらいで遅れを取り戻せそうか
  5. 引継ぎたい業務はないか

会社を休むことで仕事の進捗に大きく影響する、重要なポジションにいる人ほど、これくらい詳細に伝えないと周りに迷惑をかけてしまいます。

体調が悪い時は大変ですが、社会人として責任を持って伝えるようにしましょう。

そして、職場に復帰した後は、上司や同僚に対して迷惑をかけたことに対する謝罪を忘れずにおこなってください。

ビジネスマナーを意識して、周りにできるだけ負担がかからないように配慮しましょう。

会社を休む際の注意点2:休む頻度の多すぎはNG

何度も適当な理由をつけて会社を休んでいると、周りからズル休みをしていると疑われるだけではありません。

目安として出勤率が80%以下になると、会社側からクビを宣告される場合もあります。

出勤率が80%を下回るとは、週に1回、月に4日以上のペースで休んだ場合が該当します。

年に換算すると48日も休むことに相当するので、周りから見るとかなり休んでいる人という印象に捉えられるでしょう。

特に体調不良を理由に何度も休んでいると、自己管理不足としてかなり厳しい対応を取られることは覚悟しなければいけません。

クビになるかならないかは会社の判断次第なので何ともいえませんが、勤務態度を評価する「情意評価」は限りなく底まで落ちるでしょう。

出勤率80%と具体的な数字を出しましたが、月に1回でも多い印象を持たれます。

やむを得ない事情以外は、できるだけ休まないようにしましょう。

会社を休む際の注意点3:特定の曜日・仕事内容の日に連続して休まない

休みが多いと自覚があるなら、休んだ日の曜日と仕事内容をチェックしてみてください。

これまで自分では認識していなかった、休んでしまった日に共通する「一定の法則」を発見できるかもしれません。

もし特定の曜日・仕事内容の日に休んでいるなら、たとえ本当に用事があったとしても、周りからズル休みしていると思われている可能性が高いです。

私が過去に勤めていた会社は、毎週水曜日に営業電話をする決まりがありました。

ただ、その日に限って毎回2~3名の同じ社員が欠勤するので、部署内に「またかぁ」という空気が流れるのが日常的でした。

上司も同僚も、見ていないようで周りを見ているものです。

会社を休む理由があっても、特定の曜日や仕事内容の日はできるだけ避け、他の社員から変に悟られないようにしましょう。

会社を休む際の注意点4:体調不良を理由にズル休みした日は目立った行動は極力避ける

気分が乗らず会社をサボってしまった時は、たいてい暇です。

別に何の予定もなく休んでいるわけですから。

開放感からつい羽を伸ばしたくなる気持ちは理解できますが、どこで誰が見ているか分かりません。

体調不良で会社を休んだ日に昼食を買いに出かけたのをたまたま目撃されて、勘違いされて散々説教された経験があるのが私です。

「なんでこんな所に・・・。」

会社を休んだ日に想定外の場所で目撃されると、本当にどう解釈されるのか分かりません。

当日はできるだけ行動範囲を狭め、大人しく過ごした方がよいでしょう。

会社を休む理由を考え始めた時の気持ちの立て直し方

ここまで、会社を休む前提で色々な方法を説明してきました。

ただ、休みたい気持ちを抑えて出勤した方が、結果的に気持ちが楽な場合も多いでしょう。

寧ろズル休みした方が、上司や同僚から悪く思われてないか、マイナスに考えて1日憂うつな気分になるからです。

仕事を休めば確かに体力と気力は回復します。

しかし、確実に評価は下がるので、今後のキャリアパスに影響が出てしまいます。

将来的に自分に合った環境でやりがいを持って働くためにも、これから紹介する気持ちの立て直し方を実践していきましょう。

楽をした分だけ必ずツケがくると考える

人生はその時に取る選択で決まってきます。

楽な道を選べば、その分だけ埋め合わせしなければならない時が必ずやってきます。

一瞬だけ大変な思いをするよりも、周りから一度失った信用を取り戻す方が大変です。

行きたくない職場に重い腰を上げて向かうのは大変ですが、仕事モードに入れば辛さや面倒臭い感情はすぐに消えます。

そして、仕事をやり終える頃には充実感に変わるでしょう。

一時の感情で、今日やるべき仕事を放棄するのはもったいないことです。

会社を休みたい気持ちが出たら、今ではなく、先々どうなるかを考える癖をつけましょう。

転職の選択肢も!今やれる範囲で全力を尽くす

今の仕事がどうしても合わなければ、転職する道もあります。

Dodaの調査によると、2022年に転職に成功した平均年齢は32.2歳。

35歳以上は26.7%と全体の4分の1を上回る結果でした。

参考 : Doda「転職成功者の平均年齢調査」

一昔前までは35歳が転職できる限界と噂されていましたが、今は転職成功のハードルがだいぶ下がったといえます。

もし職場の人間関係や仕事が嫌で会社に行きたくないなら、今の職場が絶対に最後ということはないので、少し気持ちを楽に持つようにしましょう。

ただ、転職活動中に前職の実績を尋ねられ、全く答えられないのはマイナスです。

実際に「在職中にもう少しあれを頑張ればよかった」と後悔する瞬間は誰にでもあります。

たとえ転職の意思が固くても、少しでもスキルと実績を上げるために会社に行くと気持ちを奮い立たせれば、出勤する意欲が湧いてくる場合も多いです。

ストレス解消法を見つける

最近会社に行きたくないと思う頻度が多ければ、精神的にリラックスできるストレス解消法を見つけてみましょう。

頭の中が会社のことだけに支配されるからこそ、ネガティブな事ばかり考えて行きたくなくなってしまいます。

皆さんも経験がある通り、心配事のほとんどは起こりませんよね。

かりに何かしら問題が起こったとしても、いつかは解決できたはずです。

適度にストレス解消して仕事モードからOFFできれば、起こる可能性もない些細な問題で悩なくなり、仕事に行くのが辛いという感情は薄れてくるでしょう。

産業医によると30分カフェでお茶をするだけでも精神面によい影響があり、手軽にできるストレス解消として有効なようです。

出典 : メディケア生命 ビジネスパーソンのストレス解消法

上記アンケート結果からも、やはりコーヒーやお茶など飲み物を飲むことは、ストレス解消方法として有効なことが証明されていますね。

とはいえ、何がストレス解消につながるかは人によって異なります。

短時間でもよいので、仕事の緊張感から解放される時間・習慣を作るところからはじめてみましょう。

仕事を続けるのが限界なサインとは?様々な悩みに対応してくれる公的な相談窓口も紹介

  • 食欲不振・過食
  • 睡眠不足
  • 意欲の低下
  • 仕事の能率低下
  • 怒りっぽいなど感情的になった
  • 体重の低下

これらの症状はメンタル疾患の明確なサインです。

すぐに医療機関を受診して医師の判断を仰ぎましょう。

誰にも悩みを相談できずストレスを溜め込むほど、症状は悪化します。

「もう自分1人だけで悩むのは限界・・・。」

「悩みの解決策を専門家に相談したい。」

そんな気持ちを抱えているなら、まずは都道府県の相談窓口で無料相談してみましょう。

厚生労働省が運営する「こころの耳」では、働く人の様々な悩みを解決に導く目的で相談窓口を設置しています。

仕事やキャリア、こころの健康など、悩みに応じて多くの相談窓口があります。

参考 : 「こころの耳 相談窓口案内」

また、5分でできる職場のストレスチェックをはじめ、様々なセルフチェックも用意されています。

客観的な視点からストレス対処法もアドバイスしているので、自身のメンタルケアに向き合う際の補助的な資料として活用してみてください。

診断例 : 

出典 : こころの耳 5分でできる職場のストレスチェック

まとめ:会社を休む理由について

会社を休みたい時は、上手く説得しようと考えようとせずに、ありきたりでも通用しやすい理由を端的に伝えることを意識しましょう。

どうしても会社を続けるのが難しければ、転職をする選択肢もあるので、気持ちを楽にもって今できることに全力を尽くすつもりで仕事に取り組んでみてください。

ただし、心身ともに限界で体調に何かしらの変化が出たら、すぐに医療機関を受診して医師の判断を仰ぐようにしましょう。

本格的に体調を崩して社会から長期的に離脱すると、復帰するまでに時間がかかるので無理はしないようにしてください。

【無料】適正年収・適職診断ツール

スクロールできます
おすすめ
診断ツール
診断内容公式サイト

ミイダス
5.0
・コンピテンシー診断
・適正年収
・自分の強み
公式サイト

ASSIGN
5.0
・適職診断
・適正年収
・自分の強み
公式サイト

リクナビNEXT
4.5
・グッドポイント診断
・自分の強み
・適職診断
公式サイト
コンサル山田

自分の強み・適職・適正年収を調べよう

仕事・転職で悩んでいるなら
適職診断受けてみよう

適職診断特集
  • 「正直いまの仕事が合っていない」
  • 「自分にどんな仕事が自分に合っているのかわからない」
  • 「仕事が辛い・辞めたい」

そんな人は無料の「適職診断」を受けることで自分に合った仕事を知ることができます。
ぜひ診断を一度受けてみましょう。

コンサル山田

適職診断を受けて自分自身を知ることが仕事・転職では一番大事だ。

キャリアアップ診断

あなたのキャリアアップをお手伝い

キャリアアップの方法をご紹介!

Career Banner
二問目:転職スタイルを教えて下さい。
退職代行サービス
会社を休む理由13選

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事の監修者

「エーマッチ」編集長。
コンサル・マーケティング会社経営者で自らも7回もの転職経験者。
自らの転職経験を元に転職エージェントマッチングの「エーマッチ」を運営。転職エージェントの紹介だけでなく転職ノウハウ、キャリアアップ・独立起業などビジネス全般、最新ビジネスニュースなどをお届け。

タップできる目次