- 「動画を観るのにおすすめVRゴーグルはある?」
- 「ゲームにおすすめなVRゴーグルはどれ?」
- 「安いVRゴーグルでも大丈夫?」
など、VR(バーチャル・リアリティ)ゴーグルは種類が多いうえに価格の幅も大きいので、どれを買っていいのか迷っている人は多いはず。
この記事では、VRゴーグルの4タイプを解説し、VRゴーグルを選ぶときのポイント、おすすめのVRゴーグルを紹介します。
VRゴーグルには4つのタイプがある
VRゴーグルには以下4つのタイプがあります。
- スマホをはめ込んで使うタイプ
- PCにつないで使うタイプ
- 単独で使える「スタンド・アロン」タイプ
- ゲーム機につないで使うタイプ
ここでは、これら4つのタイプの特徴とメリット・デメリットを紹介します。
スマホをはめ込んで使うタイプのVRゴーグル
このタイプはス、VRゴーグルにスマホをセットしてVR体験することができます。
100均で売っているVRゴーグルもこのタイプです。
この3つがあれば、簡単にVR体験できます。
- スマホ
- スマホをはめ込んで使うタイプのVRゴーグル
- VRアプリ
VRってどんなものかとりあえず体験してみたい、というVR初心者にオススメです。
メリット
スマホをはめ込んで使うVRゴーグルのメリットは「安さ」です。
一番多い価格帯は2,000円代、最新のものでも5,000円代で購入できます。数百円のVRゴーグルもあります。
低価格なので、1〜2回しか使わなくてもそれほど損した気分にならないかも。
デメリット
スマホをはめ込んで使うVRゴーグルは、PCにつないで使うタイプや単独で使うタイプに比べて以下のデメリットがあります。
- ゴーグルを通じてスマホ画面を見ているので映像がキレイに見えない
- 操作ができない・操作感が悪い(リモコン操作)
ということで、VRの世界に浸っているような臨場感をフルに楽しむのがチョット難しくなります。
その上、そもそもスマホの性能にVRのクオリティが依存するので、最新機種のスマホでないとVRのクオリティはより低めになります。
なので、本格的なVRゲームを楽しみたい人にはオススメしませんが、VODで映画やYouTubeの動画などを見るのには十分です。
関連記事 Netflixおすすめドラマ特集!ビジネスパーソン必見の仕事にも役立つオリジナルドラマも紹介
それからVRアプリを使用するとスマホのバッテリーがすぐに消耗してしまうののもデメリットです。
PCにつないで使うタイプのVRゴーグル
PCにつないで使うタイプのVRゴーグルは、ゲーミングPCのようなハイスペックPCにつないでクオリティの高いVR体験を楽しむことができます。
VRゲームを本格的にプレーするなら、このタイプがおすすめです。
【ゲーミングPCとは?】
オンラインゲームを快適にプレイできるように高性能なグラフックボードを搭載しているPCです。
以下のような特徴があります。
- グラフックボード: NVIDIA GeForceシリーズかAMD Radeonシリーズ
- CPU: INTEL Core i5以上
- メモリ: 8GB以上
- 排熱性能が高い
- 効率の良い電源を採用
メリット
PCにつなぐタイプのVRゴーグルでは迫力のあるVR体験ができます。
SteamなどのPC向けゲームをVRの世界に浸って臨場感たっぷりに楽しむことができます。ただしゲーミングPCのようなハイスペックPCにつながないとゲームの動きが遅くなったり、反応が悪くなったりします。
VRゲームでなく、映画やNetflixなどの動画コンテンツを観るなら一般的なPCでもOKです。
デメリット
PCにつないで使うVRゴーグルは価格が高いのがデメリットです。
4〜5万円代から高いものになると10万円を超えるものもあります。
またVRゴーグルにつなぐPCもハイスペックのものが必要で、10万円を超えるものがほとんどです。
初期コストがかかるので、「ちょっとVR体験してみたい」という人には不向きです。
単独で使える「スタンド・アロン」タイプのVRゴーグル
「スタンド・アロン」タイプのVRゴーグルは、スマホやPCと接続せずに単独で使用します。
何も接続する必要がないワイヤレスなので、動き回ってVRゲームを存分に楽しむことができます。
メリット
「スタンド・アロン」タイプのVRゴーグルは、価格はPCにつないで使うタイプと大きな差がありません。
そのため、単独で使う「スタンド・アロン」タイプのVRゴーグルは、初期コストがPCにつないで使うタイプより安くて済みます。
最近は、Oculus Quest 2のように、PCにつないで使うタイプに引けを取らないくらいVRクオリティが高いものも出てきています。
デメリット
「スタンド・アロン」タイプのVRゴーグルは、価格帯が3~5万円代のものが多く、スマホをはめ込んで使うタイプよりは高額になります。
VR初心者は最初にスマホをはめ込むタイプを使ってみて、もっと本格的にVR体験を楽しみたいと思ったら「スタンド・アロン」タイプを購入する方がいいかもしれません。
ゲーム機につないで使うタイプのVRゴーグル
ゲーム時につないで使うVRゴーグルは、今のところSONYのPlaystation4と5につないで使用するPlaystation VRがあります。
メリット
Playstation用のVRゴーグルなので、当然ながらゲームとの相性がとても良いのがメリットです。
また、VRゲーム以外に映像コンテンツも楽しめます。
デメリット
種類が少なく、今のところおすすめできるのはPlaystation VRだけです。
VRゴーグルを選ぶときの5つのチェックポイント
4つのタイプのVRゴーグルをご紹介してきました。
それぞれからVRゴーグルを選ぶ際の5つのチェックポイントをご紹介いたします。
対応しているデバイスをチェック
単独で使える「スタンド・アロン」タイプ以外は、VRゴーグルに対応しているデバイスを確認しましょう。
各VRゴーグルメーカーの公式サイトで対応しているデバイスをチェックすることができます。
特に
- スマホをはめて使うタイプの場合は、対応するスマホのスペックやサイズ
- PCにつないで使うタイプの場合は、対応するPCのOSとスペック
- Playstation VRの場合は、PS4とPS5のどちらにつなぐのか
を確認してください。
着け心地をチェック
VRゴーグルを快適に楽しむために
- 重さ
- フィット感
をチェックします。
実際に装着して確かめるのがベストですが、オンラインで購入する場合は
- 本体の重さが700gを超えていないか
- ベルトの長さを調節できるか
- クッションが付いているか
を確かめてください。
ピント調整できるかチェック
VRゴーグルにはレンズのピントを調節できるものとできないものがあります。
ピント調節ができないと映像がはっきり見えないので、VRの世界に浸れないだけでなく、VR酔いが起こることがあります。
VR酔いとは?
VR体験によって起こるいわゆる乗り物酔いのような吐き気や頭痛などの体調不良の状態を指します。
引用:「バーチャルリアリティ映像から受ける生体影響の評価」著:氏家弘裕 渡邊洋(電子情報通信学会)
VRゴーグルを選ぶときは、ピント調節ができるもの、できれば左右別々のピント調節機能付きのものを選ぶようにしましょう。
メガネをかけたまま使用できるかチェック
メガネをかけている人は、メガネをかけたままでOKの仕様になっているVRゴーグルを選びましょう。
メガネをかけたままでVRゴーグルを使用する場合は、
- メガネがずれないようにクッションが付いている
- メガネをかけたまま使えるだけスペースに余裕がある
かどうかを確認してください。
ただし、メガネOK仕様になっていなくても、近視対応や乱視対応しているピント調節機能があれば、メガネを外してVRゴーグルを使用できるかもしれないので、チェックしましょう。
「3DoF」と「6DoF」のトラッキング方法をチェック
VRゴーグルには「3DoF」と「6DoF」の2種類のトラッキング方法があります。
DoFというのは、Degree of Freedom(自由度)のことで、VRゴーグルで感知できる身体が動く範囲を指します。
簡単にいうと、
- 3DoFは、頭の動きを感知
- 6DoFは、頭の動きに加え身体全体の動きも感知
します。
VRゲーム用には6DoFの方がおすすめですが、映画や動画コンテンツを観るだけなら3DoFで大丈夫です。
ヘッドホン一体型かどうかチェック
VRゴーグルがヘッドホン一体型になっていると、ヘッドホンやイヤホンを別に装着する必要が無くなります。
ヘッドホンと一体型になっていなくても、付属のイアホンやヘッドホンがあるタイプもあります。
スマホをはめ込んで使うVRゴーグルのおすすめ機種
それでは、ここではスマホをはめ込んで使うタイプのおすすめVRゴーグルを紹介します。
- エレコム VRG-X01BK
- エレコム VRG-M01RBK
- THCL VRヘッドセット 高音質ヘッドホン付き 4.7~6.5インチスマホ対応
- SAMONIC 3D VRゴーグル
エレコム VRG-X01BK
スタンダードタイプのVRゴーグルです。
チェックポイント | エレコム VRG-X01BK |
対応デバイス | 4.0~6.5インチスマートフォン iPhone / Android |
着け心地 | 重さ: 約248g フォームフェイスパッド付き 調節可能ヘッドバンド |
ピント調節機能 | なし |
メガネ対応 | 幅約142mmのメガネまで対応 |
トラッキング方法 | 3DoF |
ヘッドホン一体型 | X |
エレコム VRG-M01RBK
このタイプもスタンダードタイプのVRゴーグルですが、Bluetooth®リモコンが付いています。
リモコンを使ってDMM VR動画プレイヤーでコンテンツの再生、停止、音量調節、などができます。
ただし、このリモコンはiPhoneでしか使えません。
チェックポイント | エレコム VRG-M01RBK |
対応デバイス | 4.0~6.5インチスマートフォン iOS12以降 (Androidでは付属のリモコンは使用できない) |
着け心地 | 重さ: 約275g レザー調フェイスパッド付き 調節可能ヘッドバンド |
ピント調節機能 | あり |
メガネ対応 | 幅約142mmのメガネまで対応 |
トラッキング方法 | 3DoF |
ヘッドホン一体型 | X |
THCL VRヘッドセット
ブルーライトカットのレンズを採用しているので目に優しいVRゴーグルです。
Blouetooth リモコンを使って再生、停止、音量調節、などができますが、リモコンはiPhoneに対応していません。
メガネ対応はありませんが、ピント調節機能があるので裸眼で使用可能です。
チェックポイント | THCL VRヘッドセットK |
対応デバイス | 4.0~6.2インチスマートフォン iPhone / Android |
着け心地 | 重さ: 約320g ベルト調節機能あり |
ピント調節機能 | あり |
メガネ対応 | なし |
トラッキング方法 | 3DoF |
ヘッドホン一体型 | イヤホン付き |
SAMONIC 3D VRゴーグル
ブルーライトカット効果があるレンズを使用しているので、目に優しいVRゴーグルです。
Blouetooth リモコン付きですが、リモコンはiPhoneに対応していません。
メガネ対応はないので、裸眼でピント調節して使います。
チェックポイント | SAMONIC 3D VRゴーグル |
対応デバイス | 4.0~6.0インチスマートフォン iPhone / Android |
着け心地 | 重さ: 約320g クッション付き |
ピント調節機能 | あり |
メガネ対応 | なし |
トラッキング方法 | 3DoF |
ヘッドホン一体型 | X 付属のイヤホンあり |
PCにつないで使うVRゴーグルのおすすめ機種
PCにつないで使うVRゴーグルのおすすめ機種を紹介します。
- HTC VIVE Cosmos Elite
- VIVE Pro
- Oculus VR Oculus Rift S
- DPVR SteamVR E3-4K GamingCombo
どの機種も「Steam」のVRゲームに対応しています。
HTC VIVE Cosmos Elite
ゲーマーのために設計されたVRゴーグルです。
部屋に付属のベースステーションを設置すると、動き回りながらVR体験できます。
部屋に動き回れるだけの十分なスペースがあることを確認してください。
チェックポイント | HTC VIVE Cosmos Elite |
対応デバイス (PC側推奨スペック) | プロセッサ: Intel ® Core™ i5-4590 または AMD FX™ 8350 の同等品以上 GPU: NVIDIA ® GeForce ® GTX 970 4GBまたはAMD Radeon™ R9 290 4GBの同等品以上のVR Readyグラフィックスカード メモリ: 4GB RAM以上 ビデオ出力: DisplayPort 1.2またはそれ以降 USBポート: USB 3.0またはそれ以降(1個) OS: Windows10 |
着け心地 | 重さ: 650g フェイスクッション付き ヘッドストラップは調節可能 |
ピント調節機能 | あり |
メガネ対応 | あり |
トラッキング方法 | 6DoF |
ヘッドホン一体型 | ◯ |
HTC VIVE Pro
プロフェッショナルのためのVRとして設計されています。
部屋に付属のベースステーションを設置すると、VIVE Cosmos Eliteよりも広い範囲で動き回りながらVR体験できます。
チェックポイント | HTC VIVE Pro |
対応デバイス (PC側推奨スペック) | CPU: Intel ® Core™ i5-4590 または AMD FX™ 8350 の同等品以上 GPU: NVIDIA ® GeForce ® GTX 1060またはAMD Radeon™ RX480Bの同等品以上 メモリ: 4GB RAM以上 ビデオ出力: DisplayPort 1.2またはそれ以降 USBポート: USB 3.0またはそれ以降(1個) OS: Wondows 7 SP1、 Windows 8.1以降、Windows10 |
着け心地 | 重さ: 770g フェイスクッション付き ヘッドストラップは調節可能 |
ピント調節機能 | あり |
メガネ対応 | あり |
トラッキング方法 | 6DoF |
ヘッドホン一体型 | ◯ |
Oculus VR Oculus Rift S

外部センサーなしで、6DoFのVR体験ができます。
長時間の利用を前提として作られたヘッドバンドのおかげで快適に使用できます。
チェックポイント | Oculus VR Oculus Rift S |
対応デバイス (PC側推奨スペック) | CPU: Intel i5-4590 / AMD Ryzen 5 1500X以上 GPU: NVIDIA GTX 1060 / AMD Radeon RX 480以上 メモリ: 8GB RAM以上 ビデオ出力: isplayPortTM 1.2 / Mini DisplayPort(アダプター同梱) USBポート: USB 3.0ポート(1個) OS: Windows10 |
着け心地 | 重さ: 550g フィット調整ダイヤル付き 上部ストラップは調節可能 |
ピント調節機能 | あり |
メガネ対応 | サイズが幅142mm以下、高さ50mm以下のメガネに対応 |
トラッキング方法 | 6DoF |
ヘッドホン一体型 | ◯ |
DPVR SteamVR(E3-4K GamingCombo)

部屋に付属のベースステーションを設置して、動き回りながらVR体験できます。
SteamVRとVIVEPORTの両方に対応しています。
チェックポイント | DPVR E3-4K GamingCombo |
対応デバイス (PC側推奨スペック) | CPU: Intel® Core™ i5-4590 / AMD FX™ 8350 の同等品以上 GPU: NVIDIA GeForce GTX970 / AMD Radeon R9 290の同等品以上 メモリ: 4GB RAM以上 ビデオ出力: HDMI 1.4以降 ×1 USBポート: USB2.0(またはそれ以降)×3 OS: Windows10 64bit |
着け心地 | 重さ: 300g |
ピント調節機能 | あり |
メガネ対応 | 不明 |
トラッキング方法 | 6DoF |
ヘッドホン一体型 | X |
「スタンド・アロン」タイプVRゴーグルのおすすめ機種
単独で使う「スタンド・アロン」タイプVRゴーグルタイプのおすすめ機種を紹介します。
- Oculus Quest 2
- HTC VIVE Focus Plus
- Pico G2 4K A7510
- DPVR OPALUS-P1PRO-4K
- Oculus Go
Oculus Quest 2

Oculus Quest 2は、非常に注目されているOcculusの最新モデルです。
ストレージ容量64GBモデルと256GBモデルの2種類から選ぶことができます。
Oculus Quest 2の特徴は、
- PCに接続するタイプのVRゴーグルに引けを取らない性能の高さ
- 対応アプリが豊富なこと
です。
Oculus Linkケーブル(別売)を使ってPC接続して使用することも可能です。
チェックポイント | Oculus Quest 2 |
対応デバイス | なし |
着け心地 | 重さ: 503g ソフトストラップで調節可能 |
ピント調節機能 | あり |
メガネ対応 | あり |
トラッキング方法 | 6DoF |
ヘッドホン一体型 | ◯ |
HTC VIVE Focus Plus

HTC VIVE Focus Plusは有機ELディスプレイを採用していて、液晶画面より視野角が広くなっています。
ただし、HTC VIVE Focus Plusは、ビジネス用に開発されたVRゴーグルなので、個人でVRゲームを楽しむよりも、ショウルームでの使用、社内研修、バーチャル会議のようなビジネス用途に適しています。
チェックポイント | HTC VIVE Focus Plus |
対応デバイス | なし |
着け心地 | 重さ: 695g フェイスクッション付き 調節可能なヘッドストラップ |
ピント調節機能 | あり |
メガネ対応 | 幅155mm未満のメガネに対応 |
トラッキング方法 | 6DoF |
ヘッドホン一体型 | ◯ |
Pico G2 4K A7510

Pico G2は4K解像度のディスプレイを採用しているのでとても画像がキレイです。
トラッキングが3DoFなので、VRゲームよりも動画の視聴に向いています。
チェックポイント | Pico G2 4K A7510 |
対応デバイス | なし |
着け心地 | 重さ: 276g フェイスパッドつき サイドバンドで調節可能 |
ピント調節機能 | あり 近視調整機能はなし |
メガネ対応 | 幅160mm以下のメガネに対応 |
トラッキング方法 | 3DoF |
ヘッドホン一体型 | ◯ |
DPVR OPALUS-P1PRO-4K

DPVRのOPALUS-P1PRO-4Kも、4K解像度のディスプレイを採用しているので動画の視聴向きです。
ブルーライトカット機能つきなので、目に優しいVRゴーグルです。
チェックポイント | DPVR OPALUS-P1PRO-4K |
対応デバイス | なし |
着け心地 | 重さ: 350g ヘッドストラップのマジックテープで調節可能 |
ピント調節機能 | あり |
メガネ対応 | 不明 |
トラッキング方法 | 3DoF |
ヘッドホン一体型 | ◯ |
Oculus Go(生産終了)

Oculus GoはAmazonなどのネット通販で購入することができますが、Oculusの公式サイトによると、Oculus Goは生産終了しています。
チェックポイント | Oculus Go |
対応デバイス | なし |
着け心地 | 重さ: 350g |
ピント調節機能 | あり |
メガネ対応 | あり |
トラッキング方法 | 3DoF |
ヘッドホン一体型 | ◯ |
ゲーム機につないで使うVRゴーグルのおすすめ機種
ゲーム機につないで使うタイプのVRゴーグルはPlaystation VR一択です。
Playstation VR は、もともとPS4用に開発されたものですが、PS5で対応するゲームにも使えます。
ただし、PlayStation Cameraアダプターが必要で、Playstation公式サイトから無償で入手できます。
PS VRをPS5でお楽しみいただくためには、PS VRヘッドセットおよび、PS4用 PlayStation Camera※に加えPlayStation Cameraアダプターが必要です。
(引用:Playstation公式サイト)
PlayStation VR

Playstation VRはソニー独自の映像技術やオーディオ技術で、Playstationの世界に圧倒的な臨場感で浸ることができます。
また、ゲームだけでなく、「シネマティックモード」で映画やNetflixなどのドラマを映画館で観ているような迫力で楽しむこともできます。
チェックポイント | PlayStation VR |
対応デバイス | Playstation 4 Playstation 5 |
着け心地 | 重さ: 600g ヘッドバンドの調節可 |
ピント調節機能 | あり |
メガネ対応 | あり |
トラッキング方法 | 6DoF |
ヘッドホン一体型 | X 付属のヘッドホンあり |
VRゴーグルおすすめ特集 まとめ
VRゴーグルの4タイプ、選び方のポイント、おすすめ機種を紹介しました。
「VRってどんなものなのか試してみたい」なら、まずはスマホをはめて使うタイプのVRゴーグルでVR体験してみることをおすすめします。
本格的にVRゲームをプレイするなら、PCにつなぐタイプのVRゴーグルかOculus Quest 2がおすすめです。
映画やNetflixなどの動画コンテンツを楽しみたいなら、「スタンド・アロン」タイプでトラッキング方式が3DoFのもので大丈夫です。
関連記事 Netflixおすすめドラマ特集!ビジネスパーソン必見の仕事にも役立つオリジナルドラマも紹介