第一志望の企業から不採用通知を受け取ったけれど、どうしても諦めきれない。
再応募しようと考えたとき「不採用になった企業に一定期間空けたら再応募してもいいの?」「再応募までどのくらいの期間を空けたほうが良いの?」「そもそも再応募ってOKなの?」といった悩みや疑問がありますよね。
この記事では、
について解説します。
不採用になった企業に再応募をしたいと思っている人はぜひ参考にしてください。
一度不採用になっても再応募OKの企業は多い
実は、一度不採用になっても再応募OKの企業は多いのです。
人材紹介会社ワークポートが2014年に企業に対して「過去に不採用にした人からの“再応募”はどの程度の期間が空いてれば可能ですか?」という調査を行いました。
その結果、調査対象となった企業のうち約80%が、 「不採用になってから2年以内の再応募OK」と回答しました。
そして「再応募は不可」と回答した企業は全体の1割でした。
引用 WORKPORT公式サイト「過去に不採用にした人からの“再応募”はどの程度の期間が空いてれば可能ですか?」より
不採用から再応募まではどのくらいの期間空けるのか
ただし「不採用になっても再応募OK」とは言っても、「不採用になった求人の募集がまだ出ているから再応募しても良い」という意味ではありません。
先ほど紹介したワークポートの調査でも、50%の企業が「不採用になってから1~2年開けて再応募ならOK」と回答しています。
転職業界では1年と言われている
転職業界では「不採用になってから再応募するまで1年空ける」と言われています。
これは1年空ければキャリアやスキルをアップさせることができるので、1年前より応募条件にふさわしいキャリアやスキルで採用選考に臨めるからです。
前出のワークポートによる調査では、「スキルアップするのに2年がちょうど良い期間である」と回答している企業もありました。
専門性の高い職種だと2年くらい必要ということもあるでしょう。
企業によっては半年・3ヶ月でも受け付けている企業もある
不採用から半年や3ヶ月でも再応募OKの企業もあります。
期間は短めに設定していても、いずれの企業も「不採用になった理由が解消されていればOK」というスタンスです。
例えば、SPI(適正検査)で不合格になってしまった場合などでしたら、3ヶ月〜半年あれば対策して再びチャレンジすることができます。
不採用になった理由が再応募をするかしないかのポイントになる
不採用になった企業に再応募するかどうか決めるポイントは不採用の理由にあります。
しかし不採用の理由を企業は応募者に教えてくれないことが多くあります。
そのときは不採用の理由は面接のやりとりを思い返したり、提出した応募書類のコピーを見直したりして推測するしかありません。
例えば、
- 応募した職種に関連する業務の経験が1年未満しかないなら、業務経験不足
- 応募した職種に関連する資格を持っていないなら、資格を保有していないこと
- 採用面接で緊張しすぎて上手く話せなかったなら、入社の熱意が伝わらなかった
- 採用面接で面接官と何となくウマが合わなかったなら、社風にあっていないこと
が不採用の理由と考えられます。
ただ、転職エージェントを利用して応募した企業に不採用になった場合は不採用理由を教えてくれることがあります。
転職エージェント経由で応募して不採用になった場合は、必ず担当のアドバイザーに何がいけなかったのか聞いてください。
ここでは4つの不採用理由について再挑戦できるかどうかを解説します。
不採用の理由が業務経験不足の場合
不採用の理由が業務経験不足の場合は、業務経験を積めば再挑戦で採用のチャンスがあるかもしれません。
不採用後1〜2年経ってから再応募すれば、キャリアもスキルも向上していることが見込まれるからです。
もちろん、
- 別の会社へ転職・部署に異動して同様の業務に携わっている
- 不採用後1〜2年くらいのタイミングで同じ求人が出る
という条件が揃うことが必要です。
不採用の理由が資格を保有していないことの場合
不採用の理由が資格を保有していないことの場合は、その資格を取得すれば再挑戦で採用のチャンスがあるかもしれません。
資格によっては年1回しか受験できないものも、試験会場数が少ないものもあるので、試験日時と場所を調べて準備しましょう。
ただし、再応募する場合は資格を実際に取得してからにしてください。
不採用の理由が入社の熱意が伝わらなかったことの場合
採用選考で入社の熱意が伝わらなかったことの原因として
- 応募書類の志望動機が良くなかった
- 面接で緊張し過ぎて上手く話せなかった
などが考えられます。
こういう場合は、
- 入社の熱意が伝わるような志望動機を用意する
- 面接で緊張しないように練習する
などの準備をしっかりすることで、再チャレンジが可能になります。
「これが最後の転職です」というような入社の熱意が伝わる応募書類や面接対策は、転職エージェントを利用するとサポートしてもらえます。
1人で準備するのは不安という人は転職エージェントに登録して、転職のプロの指導を受けましょう。
不採用の理由が社風に合わないの場合
不採用の理由が社風に合わないという場合は、再挑戦が難しいかもしれません。
これは不採用後どれだけ間をおいても解消されるものではありません。
無理に社風に合うように取り繕って仮に入社できたとしても、そこで長く働き続けるのはツラいでしょう。
社風に合わないというのは単に相性が良くないというだけなので、その場合は割り切って別の求人を探す方が良いです。
再応募OKの企業なら不採用になったことを気にせずに応募しよう
不採用になったら「悔しいから二度と同じ企業に応募しない」と言う人もいますが、「どうしても諦めきれない」と言う人も数多くいます。
再応募OKの企業なら不採用になったことを気にせずに応募することをオススメします。
多くの再応募OKの企業は1年程度間を開けてから再応募という条件をつけています。そのくらい時間が経つと、採用の基準や採用担当者が変わっている可能性もあります。
また再応募を好意的に捉える企業もありますので、熱意を行動に移して後悔しない転職活動をしてください。
採用の基準が変わっている可能性があるから
不採用通知を受け取ってから1~2年経つと、その会社を取り巻く世の中の状況も、経営状況も変わります。
それに伴い会社や部署の業務内容や規模が変わってくることも十分ありえます。
そうなると同じ求人募集が出ても、不採用になった時より
- 採用人数が増えている
- 求められるキャリアやスキルが変わっている
- 新しい部署で求人がでている
など採用の基準も変わっている可能性があります。
採用担当者が変わっている可能性があるから
不採用になってから1〜2年経つと、人事の採用担当者が変わっている可能性があります。
採用担当者が変われば応募者の選び方も変わるかもしれません。
とくに面接担当者のタイプが
- 厳しい態度で質問する人 → 柔らかい口調で質問する人
- 応募者の苦労話を好む人 → 応募者の数値実績に興味がある人
のように大きく変わることもあります。
面接で失敗したという人は、このような変化が有利に働く可能性を期待することができます。
入社の熱意が高いと解釈される可能性もあるから
企業によっては、再応募してくる人を「入社の熱意が高い人」「あきらめない人」「行動力のある人」として高く評価するところもあります。
一度不採用になったら諦めて別の会社に転職してそのまま、というケースが多い中、「うちの会社にそんなに入社したいのか」と熱意とヤル気を買ってもらえる可能性はあります。
「あのとき再応募しておけばよかった」とずっと後悔し続けるくらいなら、「どうしてもこの会社に入りたい」という熱い想いをぶつけて再チャレンジするのもアリです。
不採用になった企業に再応募するときの注意点
不採用になった企業に再応募することを決めたら、注意してほしいことがあります。
ここでは、再応募するときの注意点について解説します。
募集要項をよく確認する
不採用になった企業に再応募するときは、まず募集要項をよく確認してください。
確認するポイントは
- 再挑戦がOKかどうか
- 不採用になった後どれくらいの期間が必要か
- 応募条件に変更はないか
ということです。
例えば、リクナビNEXTで検索した東芝エレベータ株式会社の求人情報です。
この企業の場合は、不採用になってから1年以内の人は再応募できません。
(画像:リクナビNEXTで検索した求人)
募集要項に再応募について書かれていなければ、会社に直接問い合わせましょう。
必ず再応募であることを伝える
不採用になった企業に再挑戦するときは、必ず「再応募である」ことを伝えて応募してください。
応募書類を送るときに、カバーレターに再応募であることを書いておくのがオススメです。
その際、
- x年x月に不採用になった
- 〇〇の業務を△年経験した
- xxの資格を取得した
という情報も書くようにしてください。
しれっと何も書かずに送ってもダメではないかもしれません。
でも、「過去に不採用になったけれど、その時から成長しましたので再応募します」と明確に伝える方がずっと好印象でオススメです。
再応募でも不採用になったら…
再応募しても不採用になる可能性はあります。
再応募OKの会社なら、もう一度不採用になった理由を見直して再チャレンジすることもできます。
どうしてもその会社に入りたいのなら、別の職種で挑戦する選択肢もあります。
また、「縁がなかった」と割り切ってあきらめるのもアリです。
外から魅力的に見える会社でも、実際働いてみると合わないことはよくありますから。
別の会社で働いているうちに仕事にやりがいを見つけて面白くて辞められない、となる可能性だってあります。
時にはこだわりを捨てて、別の角度から状況を眺めてみるのも大切です。
不採用でも諦めないで!自分に合った仕事が見つかる適職診断の紹介
- 「やりたい仕事が見つからない」
- 「今の仕事が自分に合っていない気がする」
- 「転職したいけどどんな仕事が自分に合っているのかわからない」
「自分に合った仕事が見つからない」と悩んでいるなら一度適職診断を受けてみましょう。
自分に合っている仕事を知ることができます。
編集部おすすめの2種類の適職診断をご紹介します。
doda(キャリアタイプ診断・年収査定)
所要時間 約10分
大手総合人材サービスのdodaが実施している適職診断が「キャリアタイプ診断」。
dodaが他の適職診断違うのは「どんな仕事が合っているのか」だけではなく「自分はどんな社風の会社と合っているのか」まで調べることが可能な点です。
仕事はキライじゃないけど社風が合わない、そんな人にもおすすめです。
「キャリアタイプ診断」このA~Eの5つの項目に従って詳細な診断をしてくれます。
「キャリアタイプ診断」を受ければこのような詳細レポートを無料で見ることができます。
dodaでは転職する・しないに関わらず適職診断結果を元に具体的に合う企業を紹介してくれます。(※dodaへの登録が必要です。)
さらにdodaではビジネスパーソンなら誰もが気になる「年収査定」も行っています。
自分のかんたんな経歴などを入力することで、過去dodaに登録したことがある186万人のデータを元にアナタの適正年収を算出してくれます。
このようにdodaはオンラインで無料登録するだけでそのまま「キャリアタイプ診断」や「年収査定」などのさまざまな診断ツールを利用することが可能です。
いまの仕事や転職について悩んでいるなら自分の適性を一度しっかり調べてみることはとても大事です。
dodaに無料登録してオンラインで適性診断を受けてみましょう。
リクナビNEXT(グッドポイント診断)
所要時間 約10分〜
リクナビNEXTで行ってる適職診断が有名な「グッドポイント診断」です。
「グッドポイント診断」では仕事や転職において重要となってく自分の「強み」を知ることができます。
現在、「会社に行きたくない」「仕事で悩んでいる」「今の仕事が合っているのか不安」「転職すべきかどうか」と仕事の悩みや、今後自分に合った仕事に転職を考える際に自分の「強み」「アピールポイント」を把握することができるおすすめの診断です。
有名な診断で無料で受けらるので…受けたことが無い方はまずは気軽にこちらを一度受けてみてください。
もしあなたが「自分に合った仕事が見つからない」と悩んでいるなら、ひとりで悩まずに無料の「適職診断」を受けることで解決の手助けをしてくれるでしょう。
不採用になった企業への再応募に関するよくある質問
不採用になった企業への再応募に関するよくある質問をまとめています。
不採用になった企業への再応募について疑問や質問があるかたはぜひご覧になってください。
これは1年空ければキャリアやスキルをアップさせることができるので、1年前より応募条件にふさわしいキャリアやスキルで採用選考に臨めるからです。
ただし不採用になった企業に再応募するときは、企業の募集要項をよく確認してください。中には「半年以上」とか「2年以上空けてください」と記載している場合があります。
例えば、「応募した職種に関連する業務の経験が1年未満しかないため不採用」「応募した職種に関連する資格を持っていないなら不採用」という場合は経験を積んだり、資格を取得すれば再応募しても良いでしょう。再挑戦するときは必ず「再応募」であることを面接担当者に伝えて、前回からどれだけ成長したかをアピールするようにしましょう。
不採用企業への再応募 まとめ
不採用になった企業が再応募OKなら、もう一度チャレンジするのは全く非常識ではありません。
多くの企業が不採用後1年以上経てば再応募を受け付けています。
ただし、不採用になった理由によって再応募しても大丈夫かどうか見極める必要があります。
再挑戦するときは、必ず「再応募」であることを応募時に会社に伝えて、前回からどれだけ成長したかをアピールするようにしましょう。
転職エージェントを利用して転職活動を行うと、不採用の理由を知ることができて再応募の対策サポートをしてもらえます。
\適職診断はこちら/
参考記事 転職回数の多さを強みに変える方法