話題の「ワーケーション」とは?企業の導入事例からワーケーションの良い点・問題点・今後どうなるかをわかりやすく解説します

ワーケーション導入事例

ニュースやSNSで話題になっている「ワーケーション」という新しいワークスタイル。

2020年7月に菅官房長官が会見で「ワーケーション」の普及について表明したあと、にわかに「ワーケーション」が脚光をあびてSNS上でも話題になりました。

菅官房長官 「ワーケーション」普及で観光促進を #nhk_news https://t.co/wGBhIDFG4b

— NHKニュース (@nhk_news) July 27, 2020

この記事では、いまさら聞けない「ワーケーションとは何か」から実際にワーケーションを実際に導入している企業の例、ワーケーションの良い点と問題点、そしてワーケーションの今後の動向についてわかりやすく解説していきます。

タップできる目次
この記事の監修者
転職コンサル山田
コンサル山田

「エーマッチ」編集長。
ウェブマーケティング会社経営者。上場企業からスタートアップまで7回の転職経験を元に転職エージェントマッチングメディア「エーマッチ」を運営。
転職ノウハウだけではなくビジネス全般、キャリアアップ、独立起業、最新ビジネスニュースなどをお届け。

ワーケーションとは?

ワーケーションについて

ここでは、ワーケーションについて以下の3つのポイントから説明します。

  1. ワーケーションの意味
  2. ワーケーションを最初に始めた国
  3. テレワークとの違い

ワーケーションの意味は?

ワーケーションの意味は、休暇先でテレワークを行うということです。

「ワーク(仕事)」と「バケーション(休暇)」を組み合わせて、ワーケーションという言葉が作られました。

具体的な働き方は導入している企業によって異なります。

ワーケーション例

  • 10日休暇を取って沖縄に行き、その間「この日は仕事をします」とホテルでPCにログインしてテレワークすることで勤務日とみなされる
  • 週末を含む4日間休暇を取って会社の保養所で過ごし、そのうち1日を保養所内のテレワーク専用オフィスでの勤務に当てる
  • 数名の社員がグループで地方にあるオフィス兼宿泊所で長期間過ごし、平日にテレワークする

日数、場所など実にさまざまで「これがワーケーションの働き方」という決まりは特にありません。

コンサル山田

どの程度働くことで勤務扱いなのか・休暇扱いなのかも企業よって異なるんだ

ワーケーションは日本の制度ではない

ワーケーションは2000年代にアメリカで始まっています。

2000年代は持ち運びできるノートパソコンやモバイルブロードバンドが普及し、オフィスの外でも仕事ができるようになった時代です。

ヨーロッパに比べて有給休暇の取得率が少ないアメリカで、仕事をしながら休暇を取れる制度としてスタートしました。

参考記事  「ワーケーション」は日本で生まれた和製英語なのか? ネットの海から初出を探る(Yahoo!ニュース)

ワーケーションとテレワークの違いについて

ワーケーションはテレワークの新しい形と考えられています。

そもそもテレワークとは以下のように定義されています。

テレワークとは、情報通信技術(ICT = Information and Communication Technology)を活用した、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方のことです。
※「tele = 離れた所」と「work = 働く」をあわせた造語
引用 「テレワークとは」一般社団法人日本テレワーク協会

日本テレワーク協会によると、テレワークは働く場所によって3つに分けられます。

  1. 在宅勤務・・・自宅でテレワーク
  2. モバイルワーク・・・移動中にテレワーク
  3. サテライトオフィス勤務・・・勤務先以外のオフィススペースでテレワーク

ワーケーションはこの「(3)サテライトオフィス勤務」に近い働き方です。

▲目次に戻る

ワーケーション導入企業事例を4社紹介

ワーケーション導入事例

日本でもすでにワーケーションを導入している企業があります。

ここでは以下4社の事例を紹介します。

  1. JAL(日本航空)
  2. JTB
  3. 三菱UFJ銀行
  4. 野村綜合研究所

JAL(日本航空)以外は、自社の施設または企業が用意した施設に滞在してワーケーションするという特徴があります。

JAL(日本航空)は2017年からスタート

JAL(日本航空)は2017年からワーケーションをスタートし、各種マスコミで大きく報道されました。

休暇先でPCにログインしてテレワークをすると、勤務日とみなされます。

【どこでワーケーションするの?】

国内外でテレワーク可能な休暇先

【どんなワーケーション?】

休暇先でPCにログインしてテレワークをすると、勤務日とみなされます。

参考サイト

JTBはハワイのオフィスでワーケーション

JTBは、2019年4月から2020年3月までの期間限定で、ハワイでテレワークできる「ワーケーション・ハワイ」を導入しました。

【どこでワーケーションするの?】

JTBにハワイ現地法人内に設置したワーケーション専用スペース

【どんなワーケーション?】

ハワイで休暇中にハワイのJTB内で仕事ができます。

参考サイト

三菱UFJ銀行は軽井沢にワーケーション用オフィスを設置

三菱UFJ銀行は2019年からワーケーションを導入しています。

【どこでワーケーションするの?】

軽井沢の保養所内にあるワーケーション専用オフィス
三菱地所が所有する和歌山県白浜町のワーケーション専用施設

【どんなワーケーション?】

軽井沢では滞在中に1日仕事をするという想定になっています。

参考サイト

野村綜合研究所は徳島県三好市でワーケーション

野村綜合研究所は2017年からワーケーションを導入しています。

【どこでワーケーションするの?】

徳島県三好市のサテライトオフィス兼宿泊所

【どんなワーケーション?】

年3回、1ヶ月間従業員を派遣するというスタイルで、「三好キャンプ」と呼ばれています。古民家を改造した宿泊所兼オフィスに複数の職員が1ヶ月間滞在します。

日中は通常業務を行い、仕事のあとは地域の人との交流などがあります。

参考サイト

▲目次に戻る

ワーケーションの良い点について解説

ワーケーションの良い点

実際にワーケーションを導入している企業のスタイルはさまざまですが、ワーケーションを取得した人やワーケーションを受け入れた地域の感想を調査していると、3つの良い点がありました。

  1. 休暇が取りやすくなる
  2. 非日常的環境は発想力や仕事の効率に良い影響を与える
  3. ワーケーションを受け入れる地域にメリットがある

休暇が取りやすくなる

旅行サイトエクスペディアの調査によると、日本は有給休暇の取得に罪悪感がある人の割合が19ヶ国中1位です。

有給休暇の取得に罪悪感がある人の割合


引用 有給休暇取得率3年連続最下位に!有給休暇国際比較調査2018 We Love Expedia

日本人が休みを取らない理由の「1位が人手不足」、「3位が仕事する気がないと思われたくない」です。

休暇中に仕事ができるワーケーションなら1位と3位の理由は解決できます。

またワーケーションができれば、「急な仕事が入ったので休暇は取りやめ」というようなことをする必要も無くなります。

非日常的環境は発想力や仕事の効率に良い影響を与える

日常と異なる場所で仕事をするとリフレッシュして仕事の効率が上がり、発想力が高まると言われています。

また、自然が身近にある場所で仕事をすると、よりクリエイティブに仕事ができるという研究結果も報告されています。

参考サイト Could a ‘workcation’ change how you think?(BBCより)

ワーケーションを受け入れる地域にメリットがある

ワーケーションは受け入れ地域にもメリットがあります。

ワーケーションを取得する人やその家族を受け入れることが地方活性化につながるという理由で、多くの地方自治体が受け入れに積極的です。

現在、積極的に誘致に乗り出しているのは「和歌山県」「長野県」「北海道」です。

▲目次に戻る

ワーケーション導入における問題点について

ワーケーションの問題点
砂浜でのPC利用は故障の原因になります…

取得する側にも受け入れる側にも良い点があるワーケーションですが、問題点もあります。

一番大きな問題は、そもそもワーケーションできない業種や職種があるということです。

それ以外に、企業が労働時間、費用、労災、情報セキュリティなどの問題についてワーケーション導入前に規定を作らなければいけないという課題があります。

テレワークができない職種や業種は難しい

そもそもテレワークに適していない職種や業種はワーケーションができません。

たとえば「同じ会社の中でも管理部門や研究・開発部門の人はワーケーションができるけれど、それ以外の部門に人ができない」となると導入自体が難しくなります。

また、医療・福祉・保育関係、農林漁業、小売業のようなテレワークの実施が難しい業種は、ワーケーションの導入も困難です。

労働時間の管理や企業が負担する費用の問題がある

ワーケーション中の労働時間は自己申告になります。

JALの例のように「パソコンにログインしたら勤務開始」という方式などで、会社が労働時間を管理する規定を作る必要があります。

また休暇先への交通費や通信費、宿泊代などの費用負担についても企業が規定を作らなければなりません。

ワーケーション中の事故を労災の適用対象にするか扱いについて決める必要もあります。

情報管理の問題

多くの企業は、職員が休暇先でネットに接続して重要な情報を盗まれるリスクを懸念しています。

休暇先でパソコンを置き忘れたり盗難にあったりするリスクもあります。

ただし、自社の施設内にあるオフィスでワーケーションする場合はそういったリスクは低くなります。

▲目次に戻る

ワーケーションは今後について解説

最後に、ワーケーションの今後について以下3つのポイントから解説します。

  1. 働く人や企業のワークライフバランス意識が変われば盛んになる
  2. ワーケーションを受け入れる地方自治体はますます積極的になる
  3. 国の補助はこれから

働く人や企業のワークライフバランス意識が変われば盛んになる

2020年7月の終わりに官房長官が「ワーケーションの普及」について表明した直後、ツイッターではワーケーションについてのネガティブな意見がたくさん見られました。

  • 「休日まで働かせるつもりか!」
  • 「本当に働いてるの?」
  • 「温泉で仕事なんていいご身分って上司に言われそう」

などなどです。

反対にワーケーションをすでに経験している人たちは、「ワーケーションは仕事のパフォーマンスが良くなるからオススメなのに、ネガティブに考える人が増えてしまって残念」という内容のツイートをしています。

仕事と休暇の線引きについて企業も働く人もしっかりとした考え方を持つことができれば、ワーケーションの普及は見込めそうです。

ワーケーションを受け入れる地方自治体はますます積極的になる

ワーケーションを受け入れる地方自治体は、新しい地方活性化の手段として歓迎ムードです。

2019年11月には全国65自治体が集まって「ワーケーション自治体協議会」が設立されて、1道6県58自治体がワーケーションの普及と促進を検討しています。

またワーケーションの受け入れには自治体だけでなく企業も参入しています。

たとえば三菱地所は和歌山県白浜町と長野県軽井沢町にワーケーション用の施設を持っています。

2020年7月27日に三菱地所はワーケーションのポータルサイト WORK x ation(ワーケーション)をスタートさせて、自社の施設以外のワーケーション情報も発信しています。

参考サイト WORK x ation(ワーケーション)

国の補助はこれから

官房長官の発言より前から、国もワーケーションに注目しています。

2018年の国土交通白書では、「新しい働き方としてワーケーションを期待する」と書かれています。

「働き方改革」が叫ばれている現在、働く場所を変えることで心身ともにリフレッシュができ、業務の生産性を上げながらも地方活性化に貢献できるワーケーションは、新しい働き方として期待されています。
引用 国土交通白書2018 コラム「ワーケーション」

ただし国の補助はまだまだこれからです。

令和2年度の第一次補正予算で、環境省の「国立・国定公園、温泉地でのワーケーションの推進」事業に6億円の予算がついています。

ただしこれは国立・国定公園、国民保養温泉地へのワーケーションツアーに対する補助と宿泊施設のwi-fi設備への補助なので、限定的です。

▲目次に戻る

ワーケーションについて まとめ

官房長官の発言後に注目された「ワーケーション」。

ワーケーションとは休暇先でテレワークできる新しいワークスタイルです。

数年前から日本でも導入されていて、ワーケーション経験者は「仕事にも休養にもプラスになる」と高く評価しています。ワーケーションを受け入れる地方も、新しい地方活性化策として積極的になっています。

しかしながら導入にあたっては、働く人や企業のワークライフバランスについての意識を高めて、企業が労働時間、費用、労災などについて規定を作る必要があります。

これらの問題を解決すれば、ワーケーションはこれからますます普及していく可能性がある新しい働き方です。

【昨日の人気記事】“砂浜でノートPC” 「ワーケーション」のイメージ画像にツッコミ続出 PCメーカー「絶対にやめてください」 https://t.co/G5zha5eppf pic.twitter.com/Ak4ich1AVl

— ねとらぼ (@itm_nlab) August 17, 2020

仕事・転職で悩んでいるなら
適職診断受けてみよう

適職診断特集
  • 「正直いまの仕事が合っていない」
  • 「自分にどんな仕事が自分に合っているのかわからない」
  • 「仕事が辛い・辞めたい」

そんな人は無料の「適職診断」を受けることで自分に合った仕事を知ることができます。
ぜひ診断を一度受けてみましょう。

コンサル山田

適職診断を受けて自分自身を知ることが仕事・転職では一番大事だ。

【無料】適正年収・適職診断ツール

スクロールできます
おすすめ
診断ツール
診断内容公式サイト

ミイダス
5.0
・コンピテンシー診断
・適正年収
・自分の強み
公式サイト

ASSIGN
5.0
・適職診断
・適正年収
・自分の強み
公式サイト

リクナビNEXT
4.5
・グッドポイント診断
・自分の強み
・適職診断
公式サイト
コンサル山田

自分の強み・適職・適正年収を調べよう

仕事・転職で悩んでいるなら
適職診断受けてみよう

適職診断特集
  • 「正直いまの仕事が合っていない」
  • 「自分にどんな仕事が自分に合っているのかわからない」
  • 「仕事が辛い・辞めたい」

そんな人は無料の「適職診断」を受けることで自分に合った仕事を知ることができます。
ぜひ診断を一度受けてみましょう。

コンサル山田

適職診断を受けて自分自身を知ることが仕事・転職では一番大事だ。

キャリアアップ診断

あなたのキャリアアップをお手伝い

キャリアアップの方法をご紹介!

Career Banner
二問目:転職スタイルを教えて下さい。
退職代行サービス
ワーケーション導入事例

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事の監修者

「エーマッチ」編集長。
コンサル・マーケティング会社経営者で自らも7回もの転職経験者。
自らの転職経験を元に転職エージェントマッチングの「エーマッチ」を運営。転職エージェントの紹介だけでなく転職ノウハウ、キャリアアップ・独立起業などビジネス全般、最新ビジネスニュースなどをお届け。

タップできる目次